「よく分かる楽しい授業」の基本は、生徒が「なるほど。そりゃおもしろいや。友達や母さんに話そ。」と思ってくれる話の内容ではないかと思います。 |
| | 未来航路Topへ | |
| <目次> | 最終更新日 2013年10月13日 |
| ※ |
| 主な項目 | ・各地の鉄道 ・世界の興味ある光景(授業ネタ) ・街道を歩く 日本橋・生麦 ・戦艦大和 |
| テーマ(小項目) | 掲載月日 | ||
| ○各地の鉄道あれこれ |
| ○グーグルで探す授業ネタになりそうな世界の興味ある光景 |
| ・01 アメリカの石炭採掘場の列車積み込みと鉄道による石炭輸送1 | 13/02/12 | ||
| ・02 アメリカの石炭採掘場の列車積み込みと鉄道による石炭輸送2 | 13/02/18 | ||
| ・03 アメリカの石炭採掘場の列車積み込みと鉄道による石炭輸送3 | 13/02/25 | ||
| ・04 アメリカの石炭採掘場の列車積み込みと鉄道による石炭輸送4 | 13/03/04 | ||
| ・04付録 アメリカの鉄道撮影地三大名所 | 13/03/18 | ||
| ○街道を歩く |このページの先頭へ| |
| ・01 もちろん最初は「お江戸日本橋1」 | 07/07/22 | ||
| ・02 もちろん最初は「お江戸日本橋2」 | 07/07/27 | ||
| ・03 もちろん最初は「お江戸日本橋3」 | 07/07/31 | ||
| ・04 生麦事件1 銀座、新橋、品川、六郷、生麦まで | 07/08/05 | ||
| ・05 生麦事件2 事件はどこで起きた?二つの現場 | 07/08/12 | ||
| ・06 生麦事件3 事件発生まで | 07/08/19 | ||
| ・07 生麦事件4 リチャードソン殺害その1 | 07/08/26 | ||
| ・08 生麦事件5 リチャードソン殺害その2 | 07/09/02 | ||
| ・09 生麦事件6 薩英戦争1 | 07/09/16 | ||
| ・10 生麦事件7 薩英戦争2 | 07/09/23 | ||
| ・11 神奈川宿と横浜1 青木橋 | 07/09/30 | ||
| ・12 神奈川宿と横浜2 神奈川宿 | 07/10/07 | ||
| ・13 神奈川宿と横浜3 横浜港と横浜駅1 | 07/10/14 | ||
| ・14 神奈川宿と横浜4 横浜港と横浜駅2 | 07/10/21 | ||
| ○戦艦大和について考える |このページの先頭へ| |
| ・01 2005年映画「戦艦大和YAMATO」 | 05/12/25 | |
| ・02 大人気、実物大大和オープンセット | 06/01/07 | |
| ・03 大人気、大和ミュージアム | 06/01/07 | |
| ・04 「戦艦大和神話」確認1 大和誕生の背景 | 06/01/01 | |
| ・05 「戦艦大和神話」確認2 大和の主砲と戦艦アイオワ | 06/01/08 | |
| ・06 「戦艦大和神話」確認3 46センチ主砲とアウトレンジ | 06/01/15 | |
| ・07 「戦艦大和神話」確認4 アウトレンジ戦法は可能か | 06/01/15 | |
| ・08 「戦艦大和神話」確認5 片道燃料1 | 06/02/05 | |
| ・09 「戦艦大和神話」確認6 片道燃料2 | 06/02/12 | |
| ・10 「戦艦大和神話」確認7 片道燃料3 | 06/02/12 | |
| ・11 「戦艦大和神話」確認8 片道燃料4 | 06/02/19 | |
| ・12 「戦艦大和神話」確認9 片道燃料5 | 06/02/26 | |
| ・13 「戦艦大和神話」確認10 片道燃料6 | 06/03/05 | |
| ・14 「戦艦大和神話」確認11 漂流者銃撃と「人種差別」1 | 06/03/16 | |
| ・15 「戦艦大和神話」確認12 漂流者銃撃と「人種差別」2 | 06/03/19 | |
| ・16 「戦艦大和神話」確認13 漂流者銃撃と「人種差別」3 | 06/04/09 | |
| ・17 「戦艦大和神話」確認14 漂流者銃撃と「人種差別」4 | 06/04/17 | |
| ・18補足1 戦艦大和に関する興味深い書籍:NHK「巨大戦艦大和」 | 13/10/13 |
| ○銃砲と歴史 |このページの先頭へ| |
| ・01 はじめに−「火蓋を切る」 | 04/05/15 | ||
| ・02 長篠の戦い01 「通説」への疑問 | 05/10/16 | ||
| ・02 長篠の戦い02 戦いの「虚像」とは・・ | 05/10/23 | ||
| ・02 長篠の戦い03 戦いの「実像」騎馬隊 (05/11/13 記述追加) | 05/11/06 | ||
| ・02 長篠の戦い04 戦いの「実像」3段撃ち | 05/11/13 | ||
| ・02 長篠の戦い05 戦いの「実像」戦術革命? | 05/11/20 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平01 高島秋帆とは | 09/12/27 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平02 長崎防備と高島秋帆 | 10/01/03 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平03 西洋砲術の習得 | 10/01/17 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平04 徳丸ヶ原演習 | 10/01/24 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平05 「高島流砲術」と三兵戦術 | 10/02/07 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平06 西洋火砲の発展と日本1 | 10/02/14 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平07 西洋火砲の発展と日本2 | 10/02/28 | ||
| ・03 高島秋帆と高島平08 徳丸ヶ原・高島平写真集 | 10/03/07 | ||
| ○舞鶴と引揚−わが父の満州、シベリア−(「若狭・丹後・但馬旅行記」より) |
| ・舞鶴引揚記念館1 舞鶴の町と引揚 | 06/09/10 | ||
| ・舞鶴引揚記念館2 引揚記念館とわが父の満州 | 06/09/10 | ||
| ・舞鶴引揚記念館3 わが父のシベリアと引揚 |
06/09/10 | ||
| ○旅先で見たふしぎな光景 |
| ・月の□□が見える町 佐賀県太良町 | 12/06/25 | ||
| ○『漢委奴国王』印への新たな疑問 |このページの先頭へ| |
| ・『漢委奴国王』金印への新たな疑問1 | 12/04/09 | ||
| ・『漢委奴国王』金印への新たな疑問2 | 12/04/16 | ||
| ・『漢委奴国王』金印への新たな疑問3 | 12/04/23 | ||
| ○江戸時代の生活について確認する |
| ・火打ち石で火を付ける (05/09/24記述追加) | 05/05/01 | ||
| ・関所について | 近々掲載 | ||
| ○現代「かかし」考 |
| ・現代のかかし群像 | 05/10/02 | ||
| ・鳥害防止策 | 05/10/09 | ||
| ・マネキンかかし | 05/10/10 | ||
| ○菜の花について考える |
| ・菜の花と菜の花もどき | 04/03/28 | ||
| ・菜の花と菜種油 | 04/04/04 | ||
| ・菜の花の現状 | 04/04/11 | ||
| ・菜の花エコプロジェクト | 04/04/25 | ||
| ○日本の真ん中について考える |このページの先頭へ| |
| ・まずはセンター試験問題 アメリカの人口重心 | 04/01/03 | ||
| ・人口重心の算出の方法 | 04/01/10 | ||
| ・日本の人口重心の推移 | 04/01/17 | ||
| ・現在の人口重心探検記 | 04/01/24 | ||
| ・岐阜市の人口重心の変遷 | 04/01/31 | ||
| ○日本の真ん中について考えるU |
| ・平成17年の国勢調査による新しい人口重心 | 07/11/04 | ||
| ・新しい人口重心探検記 | 07/11/11 | ||
| ○人間が水に浮く話 |
| ・死海の水に浮く体験は、自分の家の風呂でもできるのか? | 03/07/26 | ||
| ○旧石器捏造事件 |このページの先頭へ| |
| ・何が起こったのか | 03/04/06 | ||
| ・藤村氏とはどんな人物だったのか | 03/04/08 | ||
| ・なぜ20年以上も捏造がばれなかったのか | 03/04/12 | ||
| ・捏造はどうやって発覚したのか | 03/04/15 | ||
| ・日本の旧石器時代像はどうなったのか | 03/04/15 | ||
| ・日本考古学協会最終報告 | 03/07/21 | ||
| ○バブル経済とその後について考える |
| ・問題提起・・バブル経済に対する認識、それを教える重要性 | 02/12/15 | ||
| ・バブルの定義 | 02/12/15 | ||
| ・日本のバブルはいつはじまりいつ終わったのか | 02/12/23 | ||
| ・バブル経済の原因はどう説明されているか | 02/12/29 | ||
| ・バブルを止める金融政策は取られなかったのか | 03/02/16 | ||
| ○人類とは何か、人類はどこで誕生したか |
| ・直立二足歩行のプラスとマイナス | 01/10/29 | ||
| ・200万年前から400万年前へ | 01/11/25 | ||
| ・アクア説の登場 | 01/11/25 | ||
| ・アクア説の意外性 | 01/12/02 | ||
| ○昭和前半の時代は何だったのか |このページの先頭へ| |
| ・その時のくだらなさを今は克服しているだろうか (13/03/18改訂) | 01/07/01 | ||
| ○日本人のアイデンティティを考える |
| ・現代日本人のルーツ | 01/06/03 | ||
| ・酒の強い人弱い人 | 01/06/03 | ||
| ・酒が強い人弱い人の全国分布 | 03/09/15 | ||
| ・正月の意味 | 01/12/23 | ||
| ・外国人から見た日本社会・文化その1(日本史クイズへ) | 07/02/11 | ||
| ・外国人から見た日本社会・文化その2(日本史クイズへ) | 07/02/11 | ||
| ・外国人から見た日本社会・文化その3(日本史クイズへ) | 07/02/11 | ||
| ○外国文化と日本文化の違い |このページの先頭へ| |
| ・日航機御巣鷹山墜落事故に見るキリスト教徒と日本人の「死」に対する世界観の違い | 00/12/20 | ||
| ・日本のTDL(東京ディズニーランド)とUSAのDLとの違いから考える日本への外国文化の導入方法 | 01/01/01 | ||
| ○日本の東西文化の違いを考える |
| ・「日清どん兵衛きつねうどん」の東西比較−2007年改訂版− | 07/12/16 | ||
| ・番外編 「日清どん兵衛三昧」ついでに北海道版 | 11/12/12 | ||
| ・照葉樹林文化とナラ林文化(基層文化と東西比較)(日本史クイズへ) | 06/08/13 | ||
| ○男と女を考える |このページの先頭へ| |
| ・愛情とにおい | 02/08/25 | ||