| メニューへ | |  前へ | | 次へ |

銃砲と歴史1
 銃砲と歴史について、シリーズで取り上げます。
 
 はじめに−火蓋を切る 04/05/15 作成 
 はじめに                                          | このページの先頭へ |     

 銃砲は、いうまでもなく、武器です。
 「平和」と言うことを学習の目標のひとつとする地歴公民科の学習においては、武器のシステムというものを喜々として説明するというものは、「どうかな」という意見もあるでしょう。

 しかし、人を殺す武器故に、銃砲は、歴史の中で、大きな役割を演じてきました。その結果、教科書にも、結構たくさんの記述があります。
 また、銃砲の技術や発達史を知っていないと、うまく理解ができない所もあります。

 このページでは、銃砲について、教科書に書かれている記述を逆転の発想で確かめたり、また、その記述の背景にある「技術」やからくりについて、お話ししていきます。
 タイトルもこだわりました。「銃砲の歴史」ではなく、「銃砲と歴史」です。

 「未来航路」には、すでに他の部分で、銃砲に関係する説明をしております。関係部分は、次のようになっています。
 ※2004年5月現在 他のパートに記載した時は、これからもここに集約していきます。

内 容

タイトル

 お台場について

クイズ日本史608 幕末〜明治維新 この四角の島は

 馬関戦争について

クイズ日本史607 幕末〜明治維新 この大砲はどこの何か

 銃による死傷

クイズ日本史406 安土桃山時代の戦いにおける死因は何か 

 火縄銃の製作技術

クイズ日本史405 火縄銃の銃身はどうやってつくるのか

 機関銃

クイズ日本史701 日露戦争時の機関銃のメーカー名は何か

 砲撃力

クイズ日本史709 砲撃力より勝ると思われていた戦法は何か

 現物モデル

現物教材日本史004 火縄銃模型


 「火蓋を切る」という表現                          | このページの先頭へ |     

 今回が初めてですから、初めてにふさわしいお話をします。
 「戦いの火蓋を切る」と言う表現は、多くの方がご存じだと思います。

 もしある生徒が、
「壇ノ浦の東には源氏軍、西には平氏軍が軍船を並べた。文治元年3月24日の早朝、ついに決戦の火蓋が切っておとされた。」
と言う文章を書いたとしましょう。これは正しいでしょうか、間違っているでしょうか?

 「戦いの火蓋を切る」というのは、「戦いが始まる」と言うことを示す言葉ですから、この文章は国語的には間違いはありません。
 しかし、歴史的には、この表現は間違っています。

 「戦いの火蓋」の「火蓋」は、火縄銃のパーツの名前です。
 したがって、源氏と平氏の時代には、「戦いの火蓋を切る」ことはないのです。


 火縄銃の構造                                 | このページの先頭へ |     

 まずは、火縄銃の構造です。
 火縄銃は、弾と火薬を銃口から込める(挿入する)、いわゆる形式上、
前挿銃です。
 現代の銃器は、前挿銃ではなくて、弾を銃身の後ろから挿入する、
後挿銃です。
 
 下の図のAは銃底部(火薬が爆発するところ)の構造図です。
 Bは、全体の構造図です。
  ※図と説明は、佐々木稔編『火縄銃の伝来と技術』(吉川弘文館 2003年)P1・2を参考にしました。 

 A図の銃身の中は、火薬と弾丸が詰められた状態です。
 
尾栓ネジは、種子島に伝来した火縄銃を日本人が模倣する時、なかなかまねができなかったあのネジです。
 銃口内部と
火皿とは、火穴という小さな穴でつながっています。
 火皿を覆う蓋(ふた)が、
火蓋です。
 
 B図をご覧ください。
 火縄銃ですから、火縄の火が直接火薬を爆発させる元となります。
 火鋏(ひばさみ)に付いた火縄は、引き金を引くと、バネ仕掛けで火皿(ひざら)に押しつけられる仕組みとなっています。すると、火皿の火薬が小爆発して、その火力が火穴を通って銃身内部の火薬に引火して爆発し、弾丸が飛び出す仕組みです。
 火皿の火薬は、いわば、
着火薬です。

 火蓋は、火皿を覆う蓋ですが、その役割は、二つあります。

  1. 火縄の火が間違って火皿に引火しないための安全装置。

  2. 火皿の火薬が落ちたり飛んだりしないための覆い。

 銃口の下には、銃身に沿って、火薬や弾丸を詰める木の棒、朔杖(カルカ)が備えてあります。

 以上が、簡単な火縄銃の構造の説明です。


 火蓋を切るとはどうすることか                    | このページの先頭へ |     

 次に「火蓋を切る」とはどういうことかを、写真にしたがって、説明します。

 以下の写真は、 2004年3月28日に開かれた「さわやかウォーキング 新緑の東海道自然歩道と関ヶ原合戦鉄砲隊」(JR東海主催)のひとつとして、関ヶ原合戦史跡笹尾山石田三成陣地跡で行われた、「関ヶ原戦国体験村〜火縄銃と合戦太鼓〜」のイベントで撮影したものです。

 各地から集まって来られた「鉄砲隊」の実演の後、大阪市の堺鉄砲研究会の澤田平先生、大垣市の大垣城鉄砲隊の竹中博男先生他、各隊員の方から個別に説明を聞き、写真撮影をさせていただきました。厚く御礼申し上げます。

 <射撃までの動作>

 火縄銃には、火薬と弾丸を筒先から詰め込みます。
 この写真は、腰に付けた火薬箱から、火薬を取り出そうとしているところです。 もちろん、実演と言っても、弾丸はありません。 
 今と違って、薬莢はありません。粉の火薬を詰めます。江戸時代になると、一射撃に必要な火薬と弾丸を筒状容器に入れておくものが開発されました。射撃速度を速める工夫です。
 この容器を早合(はやごう)と言っていました。
 現代の鉄砲隊は、写真のフィルムケース(プラスティック)に火薬を入れておられました。

 銃口から火薬を詰めているところです。


 火縄銃には、銃の鉄の筒の部分の下に、木の長い棒を収納する部分があります。
 この木の長い棒は、朔杖(カルカ)といい、銃口から込めた火薬と弾を押し込めるためのものです。
 写真は、朔杖で押し込んでいるところです。

 銃口から火薬を入れることはどなたもご存じと思いますが、実は、火縄銃の射撃のためには、もう一カ所、毎回の射撃毎に別の火薬が必要です。
 これが、火皿に載せる火薬(着火薬)です。銃身内部に入れる火薬より少量ですが、火穴にも入っていける粒子の細かい火薬で、
口薬(くちぐすり)と呼ばれています。
 この写真は、それを火皿に盛るところです。




 火皿に口薬を入れた後、火蓋を閉じて火皿を保護し、その後で、火縄を火鋏に付けます。
 写真は、火縄を付けているところです。

 このあと、構えて、射撃のチャンスを狙います。
 そして、指揮官から「火蓋切れ」の号令がでたところで、
射手は火蓋を切り(つまり、火蓋を開ける)、そして、「打て」で発射です。
 写真は、向かって一番左の人が撃ったところです。


 つまり、「火蓋を切る」とは、射撃の直前に、射撃体勢に入ることであり、それが転じて、「戦いが始まった」と言う意味になったのです。


 銃底部の拡大写真でもう一度復習です               | このページの先頭へ |     

 鉄砲隊の皆さんのご協力で銃底部の拡大写真を撮影することができましたので、それを見ながらもう一度復習です。
 ただし、一般人の私がそばにいますので、火薬は装填してありませんし、火縄にも火はついていません。  

  1. 左上は、火蓋を閉じて火縄を付けた状態。この状態で、射撃体勢に入ります。

  2. 左下は、火蓋を開いた状態。この時、敵にねらいを付ける。

  3. 右下は、引き金を引いて、バネ仕掛けで火縄が火皿に落ちた状態。本来ならここで、火皿の口薬が爆発し、火穴を通して銃底の火薬が爆発し、弾丸が発射される。


 火縄銃の射撃のVTR                           | このページの先頭へ |     

 岐阜県教育委員会の企画で私自身が作成にかかわった教育用コンテンツの中に火縄銃の実射のVTRがあります。
  ※こちらです。 解説は、この未来航路のページそのものを提供しましたので、これとほぼ同じです。 


| メニューへ | |  前へ | | 次へ |