| 未来航路Topへ | | メニューへ | | 前へ | | 次へ |

菜の花について考える2
現代の菜の花について考えます。
 
 菜の花と菜種油
 菜の花はいつごろから油の原料として栽培されたのか?      | 目次へ |       

 与謝蕪村の有名な句に、「菜の花や月は東に日は西に」というのがあります。
一面の菜の花畑に、西の地平線に沈みゆく太陽、東の地平線に、まだ昇ったばかりの月という、いかにも春らしい情景を歌った句です。

 江戸時代の日本では、いたるところに菜の花畑が広がっていました。この時代の照明用の油の多くがが菜の花の種子から採った油=菜種油でまかなわれていたからです。
 江戸時代の農民にとって、菜の花を、油問屋に売って手っ取り早く現金収入を得る商品(換金)作物であり、水田の裏作やまた畑作として盛んに栽培されました。

 しかし、菜の花の栽培とその種子から菜種油を採ることは、近世初期から始まり、江戸時代に急速に広がっていった技術です。

 それまでは、どうしていたのでしょうか。故立教大学教授の宮本馨太郎教授著の『燈火−その種類と変遷−』(朝文社復刻版 1994年)からまとめると次のようになります。

 照明の歴史は、旧石器時代や縄文時代の竪穴住居の地炉(家屋内の地面につくった炉)が始まりで、そののちも、囲炉裏が、その主役でした。

 しかし、囲炉裏は冬は快適であったとしても、夏には耐え難いものです。
 囲炉裏に燃やしていた木々のうち、松の根には油分が多く含まれることに気が付いた人々は、これを細かく割、燈台の上で燃やして照明としました。
 これが、独立の照明器具の始まりです。これは宮廷でも使われました。

 また、海に近いところでは、魚の脂を照明用の原料として燃やしていました。ただ、これは臭いのが欠点でした。

 一方、木の実や植物の種を使う植物油は、仏教の伝来とともに、寺院などで使用され始めました。はじめは、椿などの果実油でしたが、平安時代の終わりから、荏胡麻(エゴマ)の使用が拡大していきます。
 高校の日本史の教科書では、鎌倉時代に農民が「荏胡麻(灯油の原料)」の栽培を行っていることが記述されています。

 鎌倉時代には、山城国(現在の京都府)の大山崎八幡宮の宮司が、「長木」と呼ばれる荏胡麻から油を絞る画期的な採油具開発し、大山崎八幡宮は、数々の特権を得て、これまた教科書で有名な、大山崎の油座をつくっていきます。
 つまり、平安時代末から鎌倉・室町時代にかけては、荏胡麻が照明用の油の中心でした。しかし、その採油量は多くはなく、まだまだ高価なものでした。そのため、庶民が日常的に油を夜間照明に利用するという状況はまだ実現していませんでした。

 ところが、近世に入って、菜の花(あぶらな)の種から絞り油する技術が確立すると、菜種油が急速に広がっていきました。
 また、この時代には、木綿の原料となる綿花栽培も広がった結果、その綿の実から採油した綿実油も普及しました。この2種類の油特に菜種油が、庶民が日常生活において夜間に照明をつけることを可能としていきました。

 夜間歩行照明用の行燈(あんどん)が、室内照明として定着していくのも、近世に入ってからでした。
  ※内阪素夫著『日本燈火史』(つかさ書房 復刻版1974年)P148
 また、江戸時代には、浄瑠璃・歌舞伎など屋内での芝居が盛んとなりますが、劇場の室内照明を支えたのも、安価に手にはいるようになった、菜種油や綿実油の登場した結果です。 

 さて、授業では、是非、菜種油の明かりというものを経験させたいものです。理科の実験室とか、視聴覚室とかを借りるか、もしくは、教室に暗幕を持ち込んで「夜」をつくり、菜種油の火を灯してみると、なかなか幻想的です。
 TVの時代劇のような、あんな明るさはとても望めません。本を読むのは、なかなかしんどいことがわかります。
 



これはフラッシュでの撮影


これは本当の菜種油の火の明るさ 

左は灯心。下は菜種油の灯明油。
これの入手先は、仏壇屋さんです。
どこにでもあると思いますが、私は、探し歩く時間がもったいなく、ネットで探しました。

 


愛知県安城市の石川仏壇店です。
0566-74-6383
サイトはこちらです。
 ※油450円 
 ※灯心130円


ここでちょっとクイズです。
 江戸時代は、まちまちの人々に油を売る油売りの行商人がたくさんいました。時代劇などで時々見かける、藍木綿に渋染めの前垂れをして、朱塗りの四角または丸い箱をもった姿の行商人です。
 さて
江戸の町で油の行商、夏と冬とでは、どちらが売れたでしょうか。

正解は、夏です。

 今と違って油は暖房用ではありませんから、冬ではありません。
 人々が夜の時間を長く過ごす夏が、油商人のかき入れ時でした。寒い冬は、みんな、夜遊びや、夜更かしを少なめにして、早く寝たのです。
 これは、少年の非行や暴走行為が、夏に多いのと同じですね。

 油の行商は、夏は、家々から声がかかるように、ゆっくり辻辻を回り、あっちで呼び止められて、油を売り、こっちで呼び止められて油を売りました。

 実は、この姿が、現在の「油を売っている」(現在の意味は、仕事をさぼる)という言葉の語源になりました。したがって、語源となった油売りの形態と、現在の言葉の意味とは、少しずれています。江戸の油売りは、決してさぼっていたわけではないのです。

 ※『世界大百科事典 1 ア〜ア』(平凡社1972年)P284


 江戸時代の油生産ですが、関東と関西とを比較すると、圧倒的に関西で多く生産されていました。
 将軍吉宗就任の頃には、大阪から江戸へ毎年5万から7万8000樽ほどの油が回送されていました。これは、関東地方などその他の地域も含めた江戸の全油移入総額の76%にも及んでいました。

 このような大坂中心の物流構造の改革を狙った幕府は、享保の改革の一環として、関東地方における菜の花栽培推進施策を展開しました。
 江戸町奉行大岡忠相などが責任者となり、村々の名主層を菜種見回り役や世話煎に任命して、栽培量の拡大と流通統制を図りました。

 しかし、当初は、関東の農民が栽培技術について熟知していなかったため不作が多く、すぐには関東地方の菜種生産量は拡大しませんでした。
 ※大石学「享保改革期における関東の菜種・唐胡麻政策」竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』
                                           (東京堂出版 2003年)P484
  


 火については、他に以下の2カ所でも説明しています。

火おこしセット(舞ぎり式の発火具):「現物教材 日本史 原始古代009」

火打ち石:「目から鱗の話 江戸時代の生活について確認する 火打ち石について

| メニューへ | | 前へ | | 次へ |