| 未来航路Topへ | | メニューへ | |  前へ | | 次へ |

街道を歩く13
 江戸時代の街道を歩いてみました。由緒ある街道の今昔、エピソードです。
 
 神奈川宿と横浜3 横浜港と横浜駅 1 07/10/14作成 
 横浜港の発展 −地図と景観写真から−                   | このページの先頭へ |

 「神奈川宿と横浜」シリーズの最後は、横浜港と横浜駅の変遷を、地図や古写真・現在の写真で説明します。

 まずは、横浜港と横浜の市街地の発展です。
 現在では、横浜市といえば、もともとの神奈川宿や生麦村、程ヶ谷宿、戸塚宿、さらには、南の根岸や金沢も含んだ堂々たる300万都市です。
 しかし、もとはといえば、相模(さがみ)国久良岐(くらき)郡の一寒村、横浜村が出発点です。
 
 開港前の寒村横浜村から明治前半までの発展を地図にしました。

 幕府は、それまでの寒村であった横浜村は、外国人が住む居留地や貿易のための施設を作る場所としては、最適な所と考えました。海に突き出た砂州と、大岡川等の作る三角州は、新しい町を「隔離」状態に置くことを可能とし、日本人とのトラブルを極力避けることができると予想されたからです。

 幕府は東海道神奈川宿の西に隣接する芝生村から横浜に通じる「
横浜道」を作りましたが、その間には、攘夷を意図する武士等が近寄れないように、いくつもの番所を設けました。

 大岡川とそれまでの中村川の川筋が自然の「堀」に利用され、東南の境としては、蛇行する中村川から分岐して直接海に流れる運河が開削(堀川)されました。居留地内に住んでいた一般住民は、堀川の南に移住し、新しく元町となりました。

| 「街道を歩く13」の地図1へ行く |

  海と運河と川に囲まれた横浜に入るためにいくつかの橋が架けられました。そのうち一番重要な橋は、横浜道から横浜に入る道にかけられた、吉田橋でした。幕府はこの橋の畔に関所を設けました。
 このため、これより内側の「横浜区域」は「
関内」とよばれ、その外側はのちに、「関外」と呼ばれるようになりました。
 
 さて、横浜居留地ですが、基本的には、砂州の部分に住居や運上所(のちの税関)などの貿易施設が作られ、その中央の一番盛り上がったところに、大通りが造られました。現在の本町通りです。

| 「街道を歩く13」の地図3へ行く |

 砂州の南側の部分、もともと太田屋新田と呼ばれていた沼沢地・干潟は、埋め立てによって、しだいに新しい市街地へと生まれ変わっていきました。
 現在の横浜中華街もその一部に新しく作られた町です。
 現在横浜スタジアムのある横浜公園は、最初は、港崎(みよざき)の遊郭(図中@)として発展した町です。
 ところが、1866(慶応2)年の大火で関内一体の町は焼失してしまいます。幕府は、遊郭を一つ目沼の吉田新田に移し(図中A)、旧遊郭一体の跡地を火除け地として空き地にしました。これがのち横浜公園となり、そこに横浜スタジアムが建設されました。
 遊郭は、その後、鉄道用地として新しく埋め立てられた高島町(図中B)に移り、さらに、1880年以降、吉田新田南部の真金町・永楽町(図中C)へと移っていきます。
 遊郭は、いつも横浜の町の地理的発展の「最前線」に位置していたことになります。

| 「街道を歩く13」の地図3へ行く |

 上の写真は、現在の横浜ランドマークタワーから見た、横浜の中心部の写真です。(デジカメ2枚の合成写真です。北から南の方角を移しています。手前が北、遠い方が南、右は西、海側は東です。)以下のポイントが確認できますでしょうか?

 
@本町通り、A大桟橋(旧イギリス波止場)、B神奈川県庁(旧運上所)、C横浜スタジアム、
 D中華街(通りの方向が違います)、E馬車道、F外人墓地、
 G旧中村川川筋(関内と関外との南東の境界線)


 上の写真をクリックすると、地図上に正解の番号が現れます。 


 初期の横浜港 −古写真から−                     | このページの先頭へ |

 これまでも多く引用してきました、「長崎大学付属図書館幕末明治期日本古写真メタデータ・データベース」から、横浜港の古写真を引用して説明します。

| 「街道を歩く13」の地図3へ行く |

 
 関内の一番東の端にあるグランドホテルを、関外の元町から写した写真です。
 東西波止場に停泊している艦船が映っています。
 

| 「街道を歩く13」の地図3へ行く |

 
 同じく、南東の山手側からの撮影です。
 中央には、沖合の艦船がたくさん映っています。

 | 「街道を歩く13」の地図3へ行く |

 最初の鉄道、新橋−横浜線の初代横浜駅(現在の桜木町駅)を駅西の野毛山方面から撮影した写真。遠く、海上にはたくさんの艦船が望見できます。


 ちょっと長くなりましたから、ページを変えて、横浜駅を説明します。
 次のが本当に、「神奈川と横浜」の最後です。


| メニューへ | |  前へ | | 次へ |