| 未来航路Topへ | | | メニューへ | | | 前へ | | | 次へ | |
各地の鉄道あれこれ20 |
全国各地の鉄道の話題あれこれについて紹介します。 |
各地の路面電車その8福井鉄道 元名鉄岐阜の電車たち |
今回は、福井市内を走る福井鉄道です。 |
福井鉄道の概要と課題 |
福井鉄道は、福井市と越前市(2005年の合併前は武生市)とを結ぶ地方鉄道です。
以下のその全線の路線図と地図を示します。 |
![]() |
右上の地図は、Google から正式にAPIキーを取得して挿入した、福井県の越前中央部の地図です。 |
福井鉄道の話をする前に、ちょっと脇道にそれて、えちぜん鉄道の話をします。JR福井駅の東口に同鉄道の福井駅があります。 |
![]() |
![]() |
写真20-01えちぜん鉄道福井駅(撮影日 09/10/24) |
写真20-02 同左 (撮影日 09/10/24) |
左:えちぜん鉄道とJR北陸本線の間には、建設中の北陸新幹線の高架ができあがっています。 |
福井鉄道も、地方鉄道に共通する悩み、 つまり、モータリゼーションの進行や少子化による通学生の減少による利用客の減少に直面しています。 |
つまり、福井県は、世帯当たりの自動車普及台数は、1.749台とここ数年ずっと全国1位を維持している県なのです。順位が下位の地域とは公共交通機関に対する依存度が違います。何もしないままでは、ジリ貧は間違いありません。 |
![]() |
写真20-03 福井鉄道の通常の鉄道車両 (撮影日 11/06/05) |
福井鉄道の旧来からの電車。 |
![]() |
![]() |
写真20-04 境界線(撮影日 11/06/05) |
写真20-05 普通の軌道線(撮影日 11/06/05) |
越前武生駅側から乗車して福井へ向かうと、新木田の交差点の南東側から福井鉄道線が道路上に侵入する形となり、以後は、田原町へ向かう本線、および市役所前から分岐する「ヒゲ線」の駅前線0.3kmは、すべて通常の路面電車の軌道敷となります。この通りは、フェニックス通と呼ばれています。 |
市内の軌道線へ写真20-03のような通常の電車形車両が入っていって、乗客はどうやって乗り降りするのか? |
![]() |
左の写真は、フェニックス通にある市役所前電停です。直線方向が越前武生方面、反対側が田原町方面です。交差点で左にカーブしている線路は、この本線と福井駅方面へ向かう0.3kmの「ヒゲ線」です。この交差点が分岐点です。 |
写真20-06 市役所前電停(撮影日 11/06/05) |
福井市中心市街地活性化 |
おりしも、JR北陸本線の福井駅の高架化工事が進み(2005年には高架化が完了)し、駅前市街地の再編や東西市街地の総合的発展が求められると、福井市は、1999年に「福井中心市街地活性化基本計画」を策定し、駅前電車通りの活性化も含めて、福井電鉄も協力して市街地の再活性化に取り組むことになりました。 |
![]() |
写真20-07 JR福井駅 2005(平成17)年に高架へ切り替え完了 (撮影日 11/06/05) |
![]() |
![]() |
写真20-08 駅前電停(撮影日 11/06/05) |
写真20-09 モ800形低床車(撮影日 11/06/05) |
左:駅前電停に近づく電車の先頭部分からの撮影。右:名鉄美濃町線から移籍されたモ800形803、田原町行き。 |
公共交通機関と自動車の併存をどう進めていくかを考えるため、2001年10月から11月にかけては、社会実験も行われました。 |
名鉄車両群の移籍 |
こうして、町を挙げての工夫改善が進む中、福井電鉄の革新的な改良につながる機会が訪れます。 |
|
これによって、福井鉄道は低床車を基本とした運行(LRT化)へと大きく変化しました。 |
![]() |
写真20-10 名鉄市ノ坪工場に停留中の廃線後のモ770形の2編成 (撮影日 05/05/08) |
![]() |
写真20-11 上の写真と同じ日の市ノ坪車庫 赤色はモ880形 右はモ770形 (撮影日 05/05/08) |
![]() |
写真20-12 右は名鉄塗装のモ880形、左は福井電車塗装に変更されたモ880形 (撮影日 05/12/05) |
![]() |
写真20-13 塗装も切り替わって、福井へ運ばれる直前のモ880形の5編成 (撮影日 06/03/18) |
活躍する旧名鉄車両群と福井鉄道の工夫 |
かくて、福井鉄道における旧名鉄岐阜市内線および周辺600V線区車両群の福井鉄道における活躍がはじまりました。 以下にその様子を紹介します。私は、6月5日(日)に越前武生駅から福井駅前まで乗りましたので、以下の写真は概ね時系列順にその順番で登場します。 |
![]() |
![]() |
写真20-14 福井電車越前武生駅 (撮影日 11/06/05) |
写真20-15 一日乗車券 |
1924年の開業以来ずっと武生新駅と呼ばれてきましたが、2010年に越前武生駅に改称されました。すぐ東側をJR北陸本線が通っていて、福井鉄道の南東の隣にJR武生駅があります。 |
![]() |
写真20-15 越前武生駅のモ770形3編成、ひとつは宣伝用のラッピングにくるまれています。(撮影日 11/06/05) |
青いラッピングは、コンビニのローソンの宣伝用です。 |
![]() |
![]() |
写真20-16 左:武生駅で出発を待つ803。これに乗って福井駅前まで行きました。(撮影日 11/06/05) |
![]() |
![]() |
写真20-18 家久駅(撮影日 11/06/05) |
写真20-19 西山公園駅(撮影日 11/06/05) |
![]() |
※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。 |
![]() |
![]() |
写真20-20 ハーモニーホール駅(撮影日 11/06/05) |
写真20-21 赤十字前駅(撮影日 11/06/05) |
モ803は、快調に走ります。乗客の利便性を考えて、越前武生と木田四ツ辻の間に、この数年間に3つの駅が新設されました。 |
![]() |
![]() |
写真20-22・23 モ803の車内です。(撮影日 11/06/05) |
もうひとつ、福井鉄道に関するクイズです。 |
![]() |
![]() |
写真20-24・25 水落駅(撮影日 11/06/05) |
![]() |
※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。 |
![]() |
![]() |
左:写真20-26 西鯖江駅に入るモ880形(撮影日 11/06/05) |
さすが冬季に積雪の多い福井です。確かめるために福井鉄道に電話してみました。
そうえいば、廃線となった名鉄揖斐線も、一冬に数回は雪が降りましたが、こんなシェルターはありませんでした。 |
![]() |
![]() |
写真20-28・29 名鉄揖斐線在りし日の雪の美濃北方駅です。ポイントの凍結を防ぐために、可動部分に石油ランプが取り付けられています。雪が降ったらポイント一つ一つにランプを置くよりは、シェルターの方が合理的です。設置費用は別ですが。(撮影日 05/02/01) |
雪と言えば、こんな車両もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
写真20-30 花堂駅を過ぎると複線になります。対向してきた赤いラッピングの880形です。もちろんコカ・コーラカラーのラッピングです。 |
![]() |
![]() |
写真20-33・34 市役所前停留所、駅前に行くにはここでスイッチバックが必要です。(撮影日 11/06/05) |
左:越前武生方面停止したところです。この時は後部窓からの撮影です。まっすぐ延びている線路を今通ってきたところです。向こうに見える交差点は、大名町の交差点です。今通ってきたフェニックス通と駅前に通じる中央通の交差点です。 |
![]() |
写真20-35 信号のスイッチです。「駅前」方面(左折)と「武生」方面(直進)です。 (撮影日 11/06/05) |
転手さんがこのスイッチを運押します。 |
![]() |
![]() |
写真20-36 左折の←矢印(撮影日 11/06/05) |
写真20-37 モ880形とすれ違い(撮影日 11/06/05) |
福井鉄道のLRT化の試みが成功することと、慣れ親しんだ旧名鉄600V線区車両群の活躍を心から祈ります。 |
| メニューへ | | | 前へ | | | 次へ | |