| 旅行記のメニューへ  | | 九州両端旅行 旅行日程図へ  | | 前へ | | 次へ |

 戦跡を訪ねて    12/09/10記述 12/09/11修正 12/09/16再修正 |先頭へ

 今回の旅行でも、各地の戦跡を訪ねました。
 日本の各地には、いろいろ戦争の痕跡、戦跡が存在します。
太平洋戦争時のものが最も多いでしょう。鹿児島にも多く見られます。
 しかし、鹿児島はそれだけではありません。特別にすごいところです。
 日本史の教科書には、戦争としては、
戊辰戦争日清戦争日露戦争第一次世界大戦等が記載されていますが、これらの戦争の他に、国内を舞台とした戦争が二つ記載されています。
 その二つともが鹿児島で起こっています。
薩英戦争西南戦争です。
 では、鹿児島に残るいくつかの戦跡を訪ねます。

九州両端旅行記 旅行日程図へ||九州両端旅行記 鹿児島県訪問地地図へ
 特攻基地 知覧   | 先頭へ |

 まずは太平洋戦争の戦跡です。
 今回の旅行で真っ先に訪問した
知覧(現在は南九州市知覧町)のレポートをします。
 知覧には、かつて特攻基地であった陸軍知覧飛行場がありました。現在その地には、
知覧特攻平和会館が建てられており、知覧基地を舞台に展開された沖縄への特攻作戦や、その任務に身を捧げた若者たちの姿を伝えています。 


 写真03-01 知覧特攻平和会館(撮影日 12/08/05)

 写真03-02 特攻勇姿の像 (撮影日 12/08/05)

 左:知覧町では、1955(昭和30)年に特攻平和観音堂を建立するなど特攻作戦を伝えるための努力をしてきました。1975(昭和50)年には知覧特攻遺品館を開設し、さらに、1986(昭和61)年には、現在の新館が建設されました。4,500点の遺品が展示されているとのことですが、その多くは、初代館長の板津忠正氏が収集されました。
 右:特攻勇姿の像「とこしえに」、「永遠の平和を願った」将兵の心情から名付けられました。
   記念館には、陸軍の沖縄航空特攻作戦に出撃して戦死した1,036人の遺影が展示されています。このうち知覧基地からは、439名が出撃しました。
 


 写真03-03 母の像  (撮影日 12/08/05)

 写真03-04 戦闘機隼レプリカ(撮影日 12/08/05)

 左:勇姿の像のそばにある母の像、「やすらかに」。「母とともに安らかに 母の温かい胸で 御霊の安らかならんことと 世界・平和を祈念して」
 右:陸軍一式戦闘機隼のレプリカ。2007(平成19)年の映画、「俺は、君のためにこそ死にに行く」(監督 新城卓)で使われたものが展示してあります。

 会館の建物内には、陸軍
一式戦闘機隼三式戦闘機飛燕四式戦闘機疾風、海軍の零式艦上戦闘機(機体の一部)の本物の機体が展示されています。館内は残念なことに撮影禁止でしたので、写真はありません。
 このうち、
三式戦闘機飛燕は、現存する機体としてはここにあるのがただ一機という貴重な機体でしたので、撮影ができると思って出かけたのですが、思わぬ「撮影禁止」で、がっかりしました。事前に調べておくべきでした。
 
三式戦闘機飛燕に関しては、→岐阜・美濃・飛騨の話01「各務原・川崎航空機・戦闘機」で、長編のテーマに取り上げていましたし、またその空冷エンジン換装の後継機、五式戦闘機を、わざわざロンドン郊外の空軍博物館へ見学に行って写真を撮影してきていました(→旅行記「マンチェスター・ロンドン研修記12 今回の旅行の目玉は、空軍博物館」)。
 したがって、旅行前の計画では、これで、
各務原川崎三式戦飛燕五式戦と三つの本物の写真がそろうサイトができると思っていましたが、捕らぬ狸の皮算用に終わってしまいました。残念。 


 私は「特攻」に関しては、近現代史を専攻した地歴公民科の教師として、これまでのいろいろなところで向き合ってきました。たまたま、知覧を舞台にした映画「俺は、君のためにこそ死にに行く」(監督 新城卓)も見ました。その時の日記に、特攻とどう向き合うかについての自分の思いは書いていますので、ここではくり返しません。
  ※日記・雑感「2007年6月7日映画「俺は、君のためにこそ死にに行く」特別攻撃隊
  ※教育について「
031 愛国心をどのように教えるか -特攻隊と靖国神社-


 写真03-05・06 杉林の中に、三角兵舎が復元されていました(撮影日 12/08/05)

 知覧基地は、特攻のための訓練をする基地ではありません。特攻隊員は、日本全土の各基地で編成され訓練を受けて、最終的な出発地である知覧へ集結してくるわけです。したがって、最後の出撃命令まで、特攻隊員が知覧基地で過ごす時間はそう長くはありません。最短の場合、到着した直ぐ翌日に出撃という場合もありました。
 
三角兵舎というのは、その隊員たちが短い基地滞在の間起居した兵舎のことです。横の壁がない屋根だけの三角形の建物でしたからこう呼ばれました。


 写真03-07 三角兵舎内部 (撮影日 12/08/05)

 写真03-08 飛行機の部品(撮影日 12/08/05)

 いくら、戦争末期の資材不足の折とはいえ、いかにも粗末な兵舎です。日本軍の発想には、消耗品である兵士の居住空間に手厚い配慮をするという考え方はありませんでした。
 この兵舎で将兵の身の回りの世話をした女性たちがいました。
 沖縄特攻作戦がはじまる1945年3月下旬に、突然にその仕事を命じられたのは、
知覧高等女学校の女学生たちでした。14、5歳の少女たちにとっても、ほんの少し年上の死に行く青年たちを見送るのはなかなか過酷な経験となりました。
「作業準備をして学校へ行く。先生より突然特攻隊の給仕に行きますとのこと、びっくりして制服にきがへ兵舎まで歩いて行く。はじめて三角兵舎にきてどこもここも珍しいことばかり、今日一日特攻隊の方々のお部屋の作り方。こんな狭苦しいところで生活なさるのだと思ったとき私達はぶくぶくした布団に休むのが恥づかしい位だった。わら布団に毛布だけ、そして狭いところに再びかへらぬお兄様方が明日の出撃の日を待つて休まれるのだと思ふと感激で一杯だった。」(前田笙子の3月27日の日記)
  ※参考文献1 知覧高女なでしこ会編『知覧特攻基地』(文和書房 1979年)P167

 
知覧高等女学校の生徒たちは、すでに沖縄では、女学生たちによって「ひめゆり部隊」が結成されたことを知っており、誰いうともなく知覧高女の校章にちなんで、この奉仕隊の名前を、「なでしこ部隊」と呼んでいました。
 現在、「
なでしこ」というと日本女子サッカーチームのことを指しますが、今から67年前、別の過酷な仕事に従事した「なでしこ」がいたのです。  


 知覧特攻平和会館の入館者は、2009年8月にその累計が1500万人を突破し、毎年70万人前後の入館者を記録しています。
 この日も、8月の日曜日であったせいか、たくさんの入館者で館内は混み合っていました。
 多くの方が壁面に飾られている陸軍特攻出撃者1036名の方の遺影の前に立ち止まり、また、遺書などの様々な展示品に見入っていました。
 私達が訪れた時間帯は、ちょうど視聴覚室でVTR上演がありました。200弱の席があるホールはほぼ満員です。予想に反して会場を埋めている方々の多くは、年配の方ではなく、普通に戦後生まれの方です。寧ろ私達夫婦のような50代の方は少数派で、もっと若い方や子どもさん方も含まれています。上演の中味は、特攻や特攻基地知覧の説明と特攻隊員の遺書の紹介等を通した平和と未来への思いの訴えです。
 上演が終わって会場を出るときには、私達も含めて、みなさん涙ぐんで、いや流れる涙を隠せないといった状態でした。こういうふうに歴史を「体感」することも大事なことです。平和への思いや責任を共感することは大切なことです。


 特攻で散華した若者たちの思いを大切にしなければなりません。
 ただし、物語というのはそう単純ではありません。
 実は、知覧から出撃し、飛行機の故障等で鹿児島-沖縄間の小島等に不時着し、生きながらえてもどってきた将兵も少なからずいました。
 彼らがその後終戦までの数ヶ月をどのように暮らしたのか、また戦後どのような気持ちで過ごしていったのか、これもまた涙なしでは語れないドラマです。
 佐藤早苗氏は、生き残った将兵についても、思いの深い物語を描いています。
  ※参考文献2 佐藤早苗著『特攻の町 知覧 最前線基地を彩った日本人の生と死』(光人社 新装版2003年)

九州両端旅行記 旅行日程図へ||九州両端旅行記 鹿児島県訪問地地図へ
 鹿児島市内の戦跡1 薩英戦争   | 先頭へ |

 明治維新前後、鹿児島は二つの戦争を経験します。1863年の薩英戦争と1877年の西南戦争です。

 このうち
薩英戦争については、すでに、以下のページで生麦事件からの経緯を説明していましたので、特別に興味を持って訪問しました。
  ※生麦事件→目から鱗の話「街道を歩く04 生麦事件1」
  ※薩英戦争→目から鱗の話「街道を歩く09 生麦事件6 薩英戦争1」

 写真03-09・10 薩英戦争のメモリアル (撮影日 12/08/06)

 1863(文久3)年8月15日・16日(7月2日・3日、旧暦)に行われた薩英戦争は、イギリス艦隊7隻と薩摩側砲台との間の砲撃戦に終始したため、世に有名な戦いの割には、両軍の死傷者は、少なくすんでいます。薩摩側死傷者18名、イギリス艦隊側死傷者63名でした。
 当時の戦争と20世紀の戦争とでは、火砲の殺傷力や弾薬の投入量に格段の差があり、何百人・何千人が死亡するのちの戦争とは規模が違っていたということです。
  ※原口泉・永山修一・日隈正守・皆村武一著『県史46 鹿児島県の歴史』(山川出版 1999年)P250
 




 上の地図は、Google から正式にAPIキーを取得して挿入した、鹿児島錦江湾中央部の地図です。

「現在の錦江湾は、上図04(江戸時代末期の海岸線の予想図)と比べると、ずいぶん細くなっています。鹿児島市街側の埋め立てと、1914年1月に起こった桜島の大正噴火の溶岩流によって桜島側の海岸線がせり出したためです。


 写真03-11 錦江湾と噴煙(灰)にかすむ桜島             (撮影日 12/08/05)

 鹿児島中央駅横のアミュ・プラザ屋上の観覧車からの撮影です。夏は、桜島の噴煙が鹿児島市内側にふりかかかる風向きの場合が多くなります。


 訪問したのは、薩摩藩が構築した市街地側の6基の砲台のうち、一番北の祇園之洲(ぎおんのす、表記には「祇園洲」と「之」を書かない場合もある)砲台跡と一番南の天保山(てんぽうざん)砲台跡です。
 両砲台とも当時はもちろん海に面していましたが、今は埋め立ての結果、海岸線からはずいぶん離れてしまいました。


天保山砲台

 写真03-12・13 砲台石組みと表示板・説明板 (撮影日 12/08/05)

 この砲台あとも現在の海岸線からずいぶん離れ、海はマンションに隠れて見えません。 

 写真03-14・15 左写真の右側が当時の海岸です。 右写真は調所広郷像  (撮影日 12/08/06)

 甲突川(こうつきがわ)の河口に当たるこの場所は、以前は河口部分の海でした。しかし、甲突川の度重なる洪水によって河口部に土砂が堆積し、それを浚渫した砂泥を捨てる場所がやがて陸地化していきました。天保年間に山のような陸地となった場所ということで、天保山と名付けられました。
 この地に最初に砲台を築いたのは第27代藩主
斉興で、その時代に財政担当として活躍したのが、高校日本史の教科書にも登場する調所広郷です。
 
斉興調所は、海外情勢の緊迫化に危機感を感じ、とりわけ、1837(天保8)年のモリソン号事件「九州両端旅行記2 山川港」参照)が起こると、洋式軍事技術の導入に着手しました。
 その手始めは、天保9年に、家臣鳥居平八・平七兄弟を長崎の
洋式砲術家高島秋帆の元へ送り、西洋式砲術を学ばせたことでした。(→高島秋帆については、目から鱗の話「銃砲と歴史3:高島秋帆と高島平」参照
 鳥居平八は帰国後まもなく死亡しましたが、平七が高島流砲術を藩内に広め、藩主斉興もこれを高く評価して、その充実に努めました。
 また、1846年には、斉興は上町築地に鋳製方を設立し、青銅砲・燧石銃(火縄銃に変わる火打ち石による発火方式の銃、フリントロック銃)の製造を進めました。さらに、指宿・山川・佐多・根占(以上は鹿児島湾港の地域)・鹿児島などの要所に砲台を建造して、製作した青銅砲を設置して、軍備を固めました。
  ※原口泉・永山修一・日隈正守・皆村武一前掲書、『県史46 鹿児島県の歴史』P232

祇園洲砲台

 写真03-12 海側から見た砲台 (撮影日 12/08/05)

 写真03-13 「𦾔薩藩砲台跡 (撮影日 12/08/06)

 写真03-14 砲台北側  (撮影日 12/08/06)

 写真03-15 砲台南側 (撮影日 12/08/06)

 この地域は近くにある祇園社(八坂神社)に因んで、祇園浜と呼ばれていました。第27代藩主斉興の元で藩政改革を推進した調所広郷(ずしょひろさと)によって、兵士の屯集所とするため、埋め立てが行われました。


 その後、1851年に第28代藩主となった斉彬によって、祇園之洲に砲台が設置されました。
 
斉彬は、斉興時代の国防強化策をさらに充実させる方針をとり、大砲の製造・砲台構築など国防力の強化につとめ、薩英戦争時には当時日本最大・最強の砲である150ポンド鉄製砲2門をはじめ、90門以上の大砲を並べており、英国艦隊を撃退する意欲に燃えていました。 


 海岸砲台に90門以上の大砲を並べた薩摩藩に対し、イギリス艦隊も7隻合計90門の大砲を搭載していました。

「同じ大砲90個ずつなのに、どうしてイギリスが勝ったの?」

「それは、イギリス軍の方の大砲が、性能的に圧倒的に優れていたから。円弾とか長弾または椎の実弾のく別ってわかる?」

「わからない。」

「薩摩側は、円弾を使っていた。中に火薬が詰まっていない、ただの陸上の砲丸のような丸い鉄の玉。イギリス軍は、普通の砲弾型の長い、椎の実型の弾丸を使い、中には火薬が入っていた。それ以外もいろいろ違いがあった。」

 砲数から見ると同じ戦力になりますが、日本の大砲が円弾の前装滑空砲(火薬が詰まってない鉄の円形弾、陸上競技の砲丸のようなものを前から砲身に詰めて射撃する)であったのに対して、イギリス軍には最新式のアームストロング砲長弾後装式施条砲、火薬を詰めた椎の実型砲弾をライフルを刻んだ砲身に後から装填して射撃する)を多数装備しており、実際の戦力はイギリス軍が圧倒的に強力でした。砲弾の射程距離も、薩摩1km程度に対し、英軍は3・4kmでした。

 このため、砲台のすべては、砲撃1日目の午後には、イギリス軍の艦砲によって制圧されてしまいました。
 ただし、イギリス軍は、「これだけ強力なイギリス軍をよもや薩摩軍が攻撃しては来ない」と高をくくっていたところが見られ、無警戒に薩摩砲の射程内に入ってしまったことと、折からの悪天候のためにイギリス艦隊が自由に操船できなかったこともあって、結果的には薩摩軍以上の死傷者を出しました。


 戦跡とは直接関係はありませんが、砲台跡のある祇園之洲公園と、隣の石橋記念公園には、立派な石橋があります。
 これは、
甲突川五石橋と呼ばれる甲突川にかかっていた五つの石橋のうち3橋を移設したものです。
 この甲突川の五石橋も、上の写真3-19の藩主
斉興時代の調所広郷によって建築されています。調所は、肥後の石橋建設技術に注目し、肥後から石工岩永三五郎薩摩に呼び寄せ、これらの石橋の建設に当たらせました。


 写真03-20 西田橋  (撮影日 12/08/06)

 写真03-21 玉江橋   (撮影日 12/08/06)

 5橋とも1840年代の藩主斉興時代に築造されました。1993(平成5)年の鹿児島大水害で、5橋のうち2橋(新上橋・武之橋)が流され、その後、歴史的建築物を公園に保存することになり、2000(平成12)年に、残る3橋(西田橋・玉江橋・高麗橋)が祇園之洲公園と石橋記念公園に移設されました。
 このうち石橋記念公園にある
西田橋は、鹿児島城下の西の玄関口(福岡へ向かう鹿児島街道の出水筋口)にあたり、藩主の参勤交代の経路でもあったこことから、玉江橋と比較しても、ずいぶん立派な橋につくられていることがわかります。橋の入り口には屋根の付いた大きな門が立てられ、番所もありました。橋の欄干には青銅の擬宝珠が取り付けられています。

九州両端旅行記 旅行日程図へ||九州両端旅行記 鹿児島県訪問地地図へ
 鹿児島市内の戦跡2 西南戦争 弾丸痕   | 先頭へ |

 西南戦争は、1877年に起こった、我が国史上最も新しい内乱です。これ以降、現代まで日本の国内で、武力による内乱は起こってはいません。
 徴兵令等を断行し士族の特権を奪う施策を進める明治新政府に反発を感じた勢力が、対韓国政策(征韓論)をめぐって袂を分かった西郷隆盛一派と結びついて巨大な反政府勢力が形成されました。西郷らは1874年に政府の要職を辞して以来鹿児島に引きこもり、しだいに政府への反発を強めていましたが、ついに、1877(明治10)年2月15日に、鹿児島を出発して政府問責の率兵上京の行動に出、ついに政府軍と衝突しました。
 西郷軍は、熊本田原坂で政府軍を苦しめるなど、各地で激戦が展開しました。しかし、しだいに劣勢となり、鹿児島県内へ後退ののち、ついに鹿児島市内城山で最期を遂げました。政府軍と西郷軍のあわせて1万数千人が死亡するという、薩英戦争とは比べものにならない大きな戦いとなりました。 


 写真03-22 西南の役官軍戦没者慰霊塔              (撮影日 12/08/06)

 薩英戦争の砲台跡のある祇園之洲公園の一角にあります。西南戦争の最後の激戦地、鹿児島市内で戦死した政府軍の兵士1270人余りがこの祇園之洲に葬られ、そののち慰霊塔が建立されました。


 写真03-23 私学校跡  (撮影日 12/08/06)

 写真03-24  弾痕の碑 (撮影日 12/08/06)

 鹿児島城(別名、鶴丸城)の隣に、西郷党が設立した私学校跡があります。そこに、「明治十年戦役 弾痕」という碑があります。 


 写真03-25・26 各地に残る弾痕跡 (撮影日 12/08/06)

 左は私学校跡の石垣、右は鶴丸城本丸跡の石垣。次ページで紹介しますが、他にも残っています。 


 今から130年以上前の戦争のこんな激しい傷跡が残っている地域も、珍しいと思います。

このページの参考文献一覧へ

 【九州両端旅行 参考文献一覧】
  このページ03の記述には、主に次の書物・論文を参考にしました。

知覧高女なでしこ会編『知覧特攻基地』(文和書房 1979年)

佐藤早苗著『特攻の町 知覧 最前線基地を彩った日本人の生と死』(光人社 新装版2003年)

原口泉・永山修一・日隈正守・皆村武一著『県史46 鹿児島県の歴史』(山川出版 1999年)

岩堂憲人著『世界銃砲史 下』(国書刊行会 1996年)


 次ページは、さらに鹿児島の歴史と伝統について話を続けます。


| 旅行記のメニューへ  | | 九州両端旅行 旅行日程図へ  | | 前へ | | 次へ |