二つの世界大戦1
<問題編> クイズは時代の古い順に並んでいます。答えは各問題のをクリックしてください。  
最終更新日 2013年12月15日 ※印はこの5週間に新規掲載 
| 前の時代の問題へ |  次の時代の問題へ |

番号 掲載月日   問                     題
1004  11/02/23 

 第一次世界大戦中のドイツ海軍の潜水艦作戦については、教科書に次のような記述があります。
A写真の説明
「潜水艦 ドイツは潜水艦を連合国の通商破壊に使用した。1915年イギリス客船ルシタニア号がドイツ潜水艦に撃沈され、アメリカ人乗客100名以上が犠牲になった事件は、ドイツとアメリカの関係を悪化させた。」
B本文の説明
「戦争は予期しない長期戦・物量戦になり、海軍力にまさる連合国は経済封鎖によってドイツと海外との貿易をたち、ドイツ側も潜水艦でイギリス・フランスの通商路を攻撃して
@、経済活動を麻痺させようとした。」
C脚注@の説明
「1917年、ドイツは無制限潜水艦作戦を宣言し、指定する航路外の船舶を無警告で攻撃した。このためアメリカはドイツと外交関係を断絶し、4月ドイツに宣戦した。」

佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦著『詳説世界史』(山川出版 2006年教科書センター配布見本版) 

 この詳しい解釈は、どうなっているのでしょうか?  

1007  11/07/11 

 19世紀半ばのアヘン戦争とアロー号戦争によって、イギリスは中国に対するアヘンの貿易(輸入)を認めさせ、この結果、インド植民地から大量のアヘンが中国へ運ばれます。これは教科書にもある周知の事実です。
 しかし、第一次世界大戦以降は、イギリス、つまりインド植民地からのアヘンに変わって、ある国の動かすアヘンが中国市場に大量に出回ります。その国とは、どこの国でしょうか?
 

1003

03/03/28

 右の?の部分をクリックしてください。これは、1920年代のドイツのマルク紙幣の札束です。さてこの札束は総額いくらでしょうか。帯封は、普通に100枚単位でしてあります。帯封10個で一山です。したがって一山は紙幣1000枚です。その山が100個あります???

1002

01/10/21

 右の?の部分をクリックしてください。ある文書の写しが現れます。これは何でしょう。(但し、文書の背景の模様はその文書のオリジナルではありません。)

1005

11/04/15

【連合軍とドイツの空の戦いに関するクイズ・シリーズ01】
 ドイツのポーランド侵略によって始まった第二次世界大戦は、現実的には、ポーランドの占領・ソ連との分割が終了すると、小康状態となります。1939年10月から1940年3月にかけては、陸上では戦闘停止状態となり、「まやかし戦争(Phony war)」「退屈な戦争(Bow war)」と呼ばれました。
 しかし、1940年4月になるとドイツ軍は突然軍事行動を開始し、まずデンマークとノルウェイを占領し、ついで5月にはオランダとベルギーの国境を越えて、両国を瞬くまに蹂躙し、続いてフランス国境を越え、翌月にはパリを占領しフランスを降伏に追い込みました。
 そして、そのあと、7月からイギリス侵攻を前提とした
イギリス本土航空戦(いわゆる、Battle of Britain)が始まります。
 航空機の数で優勢だったドイツ軍は、8月になると「
鷲の日」と呼ばれる作戦を実行し、1000機を超える戦闘機・爆撃機によるイギリス空襲を連日敢行しました。主目標は、ロンドン東南部のイギリス戦闘機隊の航空基地です。この結果、8月末には、イギリス戦闘機隊は、乗員の損害の増加、爆撃による基地機能の低下によって、危機的な状態になります。
 ところが、この時起こったある事件が、ドイツ軍の誤った判断(命令)による作戦行動を引き起こし、それによってイギリス軍は次第に優勢となっていきます。
 さて、このドイツ軍の誤った判断(命令)による作戦行動とは何でしょうか。
 

1006

11/04/18 

【連合軍とドイツの空の戦いに関するクイズ・シリーズ02】
 ドイツのポーランド侵略によって始まった第二次世界大戦は、現実的には、ポーランドの占領・ソ連との分割が終了すると、小康状態となります。1939年10月から1940年3月にかけては、陸上では戦闘停止状態となり、「まやかし戦争(Phony war)」「退屈な戦争(Bow war)」と呼ばれました。
 しかし、1940年4月になるとドイツ軍は突然軍事行動を開始し、まずデンマークとノルウェイを占領し、ついで5月にはオランダとベルギーの国境を越えて、両国を瞬くまに蹂躙し、続いてフランス国境を越え、翌月にはパリを占領しフランスを降伏に追い込みました。
 そして、そのあと、7月からイギリス侵攻を前提とした
第二次世界大戦期においては、それまでの戦争とは違い航空機の威力が勝敗の行方に決定的な影響力を持ちました。
 アメリカ軍は、陸軍航空隊の中に戦略爆撃隊を設置し、新たに開発されたB29爆撃機によって日本に対する大規模な爆撃を行いました。
 日本ではそれほど有名なことではありませんが、アメリカ・イギリスの連合国軍は、それより以前からドイツ本土に対する戦略爆撃を敢行していました。
 そこで、
日本への爆撃ドイツへの爆撃が、規模に置いてどれぐらいなものであったかを比較するために、投下した爆弾の量について考える問題です。
 といってもノーヒントで数値を答えるのは全く無意味ですから、ヒントを一つ出します。
 
アメリカ軍B29爆撃機が日本本土空襲で投下した爆弾や焼夷弾の量は、約15万5000トンでした。
 では、これと比較して、
連合行軍のドイツ本土への爆弾・焼夷弾の投弾量はどれぐらいだったでしょうか? 

1009 12/03/25

【連合軍とドイツの空の戦いに関するクイズ・シリーズ03】
 日本ではあまり知られていないアメリカ軍によるイタリアからのドイツ占領地への爆撃について質問します。あまり知られていないことですから難しいですが、「真実」の掘り起こしという意味では興味深い設問です。
 イタリア本拠を置くアメリカ陸軍第15航空軍の戦略爆撃隊は、ドイツ占領地のどのような目標を主として爆撃したのでしょうか。 
 

1010
 
13/12/15 

【連合軍とドイツの空の戦いに関するクイズ・シリーズ04】
 ドイツは、世界で初めてのジェット戦闘機メッサーシュミットMe262を開発し、大戦末期の1944年10月に部隊を編成し、実戦に投入させました。この戦闘機の性能は高く、当時のレシプロエンジンの最優秀機、アメリカ陸軍のP51ムスタングを凌駕しました。
 しかし、この機の実戦投入時期はあまりにも遅く、その活躍もすでに大勢を決した戦争の流れを変えるまでには至りませんでした。
 実は、このジェット戦闘機の投入は、ある判断が間違わなければ、もっと早く実現していました。ドイツ空軍としては悔やまれるところです。
 そこで問題です。実戦配備が遅れた理由、つまり、ある判断の間違いとは何だったのでしょうか。このままでは難しい問題です。左問題番号矢印をクリックして解説編に行ってください。ヒントがあります。
 

1008

11/09/19

 第二次世界大戦中のイギリスのチャーチル首相は、ドイツ戦いについて、次のように回顧しています。さて、〔   〕に当てはまるドイツ軍の脅威とは何でしょうか。
「戦争中、真に私に不安を与えたものといえば、それは〔    〕の危険だった。空戦の前のイギリス本土侵入ほ失敗するだろうと私は思っていた。空戦の勝利後は、われわれにとってほ有利な戦闘であった。それは、戦争の残酷な条件のなかの戦闘というべきものではあったが、それは戦いに甘んじてよいものだった。しかしいまや、われわれの生命線ほ、広大な海上にわたって、特に島国イギリス本土の入口において危険にさらされていた。この戦いのほうが、「イギリスの戦い」と呼ばれた光輝ある空戦で味わったよりも、もっと不安だった。」
 ※W・チャーチル著佐藤亮一訳『第二次世界大戦2』(河出文庫新装版 2001年)P279

1001

01/04/22

 1942年から43年にかけて、第二次世界大戦のドイツとソ連の命運をかけた戦いが展開されました。スターリングラードの戦いです。この戦いではソ連軍は最終的に勝利を収めますが、公式発表で、ソ連軍死者は47万9千人に登りました。この数字のうち、1万3500人分は、ちょっと信じられない理由で殺された将兵の数です。さて彼らは何故、殺されたのでしょうか。


<解説編>

1001 スターリングラードの戦いのソ連将兵犠牲者のうち13500人は何故殺された? 問題編へ     

 この問題は、あまりいい質問の方法ではありませんね。なんじゃこれは、と思われたかもしれません。
 2001年4月21日に見た映画「スターリングラード」の冒頭のシーンが印象的で、それが単なる映画の作られたシーンなのか、事実を反映したものなのか。確認した結果が、この問題となりました。 そのシーンとは、・・・。
 
 ソ連軍将兵がドイツ軍陣地に突撃をしますが、部隊に唯一ある機関銃は、戦場の先頭にあるのではなく、なぜか後方におかれるのです。
 兵隊たちは、歩兵銃すら必要分がなく、二人にひとつ渡されて、「一人がやられたらもう一人が銃を使って撃て」という命令を受けるくらい、不利で無茶な戦いです。そのうち、ドイツ軍の砲火でソ連軍将兵がばたばた倒れます。自然と、将兵たちの退却が始まります。そして、後退する将兵たちに向かって、自軍の後方から、味方へ向けて機関銃が浴びせられます。指揮官が叫びます。「退却するな。退却するものは、脱走兵と見なしてその場で銃殺。」
 ※映画についての説明・感想は「My Diary学校・役所雑感」へ


 クイズの答えは、自軍に銃殺されたソ連軍将兵の数が13,500人です。これは全犠牲者の2.8%に当たります。

 スターリングラードの戦いそのものを説明します。
 ドイツのヒトラーは、その著書『我が闘争』の中でも、ドイツ民族の繁栄のためには、ウクライナの穀倉地帯をはじめとして、ソ連の資源を支配することが不可欠と述べており、早くから社会主義国ソ連を侵略することを公言していました。

 ところが、ヒトラーは先に、イギリス・フランスとの戦いを進める戦略を実行し、そのため、敵と公言してはばからなかったソ連と、1939年8月に独ソ不可侵条約を締結します。
 その後すぐに隣国ポーランドを侵略し、第二次世界大戦が始まります。

 しかし、やはりヒトラーは、ソ連の主要地帯の占領をあきらめたりはしていませんでした。1941年6月、ドイツは不可侵条約を一方的に無視し、独ソ国境を破って進撃を開始します。
 
 この時のソ連の指導者が、ヨシフ・スターリンです。
 彼はロシア革命の立て役者レーニンの死後権力を握りますが、特に1934年からはいわゆる「大粛正」を行って、反革命分子の殲滅の名の下に、自分への反対者・ライバルを大量に処刑し、権力を不動のものにしていました。この5年間ほどに処刑された人数は、一般市民の含めて、70万とも100万とも言われています。

 その結果、ソ連軍の内部も、高級指揮官を粛正されて、弱体化しました。独ソ不可侵条約は、スターリンにとっても、ソ連軍再建のための時間稼ぎに必要でした。
 1941年段階でソ連には、まだドイツと戦う準備はなく、スターリンは独ソ戦の火蓋が切られるまで、ドイルは攻めてこないと信じようとしていました。

 このため、独ソ戦開戦当初は、各地でドイツ軍の連戦連勝となり、その年の暮れには、ドイツ軍はモスクワに迫ります。また、古都レニングラード(いまのサンクトペテルブルク)は、41年9月から44年1月まで900日間ドイツ軍に包囲されます。
 1942年になって、すでに前年ウクライナを手中に収めていたドイツは、ロシア南部の最重要都市スターリングラード(現在はボルゴグラード)に迫ります。かの有名な大河ボルガ川に面したこの都市は、スターリン自身の名前を冠した都市であり、またカスピ海西岸の資源地帯を押さえる意味でも、ソ連にとっては、絶対に失ってはならない都市でした。

 1942年7月、スターリングラード攻防戦が始まります。
 ここでも、当初はドイツ軍が優勢で、ソ連軍は、ボルガ川の次第に追いつめられます。ところが、短期決戦を逸したドイツ軍に対してねばり強く防戦したソ連軍は、次第に補給も整いはじめます。11月には、市内を占領しているドイツ軍を逆包囲する作戦を敢行。最低気温は零下50度という酷寒の地での戦いに、ついにドイツ軍は43年1月に降伏します。

 独ソ戦開戦直後、スターリンは、初戦での敗北に危機感を持ち、1941年8月16日、峻厳な命令を発します。
 「捕虜になった将兵は祖国の裏切り者と見なし、その家族は逮捕し、国家の保護と援助を停止する。脱走者や投降者は見つけ次第、その場で銃殺せよ。」
 スターリングラードのみならず、この命令は各戦場で厳しく実施されました。
 
 ところが、この時、こともあろうに、スターリンの長男ヤコフ砲兵中尉が、ドイツ軍の捕虜となっていました。
 スターリンは、「捕虜となった赤軍(ソ連軍)兵士には裏切り者しかいない。私にはヤコフという息子はいない。」と発言。それを捕虜収容所で伝え聞いたヤコフは、1943年収容所内で見張りの兵隊の指示に逆らって、射殺されました。
 ソ連という政治体制と「独裁者スターリン」は、多くの犠牲者を踏み越えて、戦後の超大国へと「発展」していきます。
 ※斉藤 勉『スターリン秘録』(2001年産経新聞社)
 


1002 外国で日本人が書いたこの文書は何?                            問題編へ     


ビザの文章


ビザの文章の解題


1939年のヨーロッパ


1900

1月1日父好水、母やつの二男として、出生。本籍は岐阜県加茂郡八百津町八百津。幼少期を八百津町で過ごす。その後、父の仕事の関係で、三重県や愛知県名古屋市へ転居。

1917

愛知県立第五中学校卒業

1918

早稲田大学高等師範部英語学科入学

1919

外務省留学生試験に合格。(早稲田大学中退)外務省ロシア語学生としてハルピンに留学

1924

外務省書記生として採用される。2月満州里勤務。12月ハルビン勤務。

1932

満州国外交部並びに満州駐在副代表に任命される。

1933

北満鉄道の譲渡を巡り満州国全権団書記長に任命され、ソ連との交渉を開始。1935年日満ソの三国の協定が成立。

1935

菊池幸子と結婚

1936

在モスクワ日本大使館二等通訳官に任命される。あまりにもロシア語に堪能な杉原の入国をソ連は拒否し、赴任できず。

1937

フィンランドのヘルシンキ公使館通訳官となる。(ヘルシンキに赴任)

1939

リトアニアの首都カウナスに領事館開設を命じられ赴任。領事代理となる。

1940

7月29日、ユダヤ難民への日本通過ビザの大量発給を開始。8月26日までに合計2139家族に日本通過ビザを発給。
8月29日カウナス領事館閉鎖。
9月チェコスロバキア日本領事に任命され赴任

1941

3月ドイツ領ケーニヒスベルク総領事に任命される。
12月ルーマニア(ドイツの同盟国)日本公使館一等通訳官となる。(在ブカレスト)

1945

ドイツの敗北に伴い、ブカレスト郊外のソ連収容所に収監される。

1947

シベリア鉄道経由で帰国、6月外務省を免官される。

1948

FONT size="-1">家庭内においてはユダヤ人難民問題(リトアニア事件)については以後話題にしないことを約束。

1950

東京PX(現松屋デパート)日本総支配人。以後いくつかの1960年までいくつかの企業等に勤務。

1960

川上貿易(株)モスクワ事務所長としてモスクワ赴任。1975年まで勤務。

1969

イスラエル宗務大臣勲章を受ける。

1983

フジテレビ「運命を分けた1枚のビザ」放映

1985

イスラエル政府より「諸国民の中の正義の人賞」(ヤド・バシェム賞)受賞。エルサレムの丘で記念植樹祭と顕彰碑の除幕式。

1986

杉原千畝、鎌倉で永眠

1990

杉原幸子著『六千人の命のビザ』(朝日ソノラマ)発行

1991

7月リトアニアに杉原千畝記念館が設立され、「杉原通り」出来る。
10月日本政府より44年ぶりに名誉回復。

1992

3月国会にて、杉原千畝の功績が評価される。
8月岐阜県八百津町の人道の丘公園で、杉原千畝胸像除幕式が行われる。

1993

杉原千畝の功績を紹介した高校生用英語教科書が文部省検定に合格。

1994

9月人道の丘で平和祈願式典が挙行される。ビザ発給を受けた家族等多数参加。

2000

八百津町人道の丘に杉原千畝記念館完成

このくらいの達筆の程度だと生徒にも読めると思います。これは、1940年当時、リトアニアのカナウスの領事代理であった、杉原千畝がユダヤ人に対して発行した、日本通過のためのビザの文章です。
 

 外交官杉原千畝の業績については、すでに、いろいろなところでも述べられていますが、ここでは略年表を示しながら、若干の解説を付けます

 問題の事件は、1940年の夏に起きました。
 ナチスドイツは、1939年9月に隣国ポーランドを侵略し、イギリス・フランス等諸国がドツに宣戦して、第二次世界大戦が勃発しました。
 ポーランドはドイツとソ連とによって分割され、その他の東欧諸国にも過酷な運命が迫ります。
 
 1940年4月、ドイツは西部戦線で電撃戦を開始、デンマーク・オランダ・フランスをあっという間に降伏させます。
 一方バルト三国のうちのエストニアとラトビアにソ連軍が進駐。7月21日にはリトアニアも含めてバルト三国のソビエト連邦加盟が決定されます。続く8月、リトアニアはソ連に併合されます。

 そんな中で、すでに1935年からユダヤ人の市民権剥奪等の迫害を強めていたドイツは、占領地のポーランドでもユダヤ人迫害を強めていました。当時ポーランドには350万人のユダヤ人がおり、その数はヨーロッパ最多でした。ドイツは、ユダヤ人を強制収容所へ収容し、労働力として家畜のように働かせるつもりでした。(このあと、1942年1月には、ユダヤ人絶滅計画(ホロコースト)が決定され、アウシュビッツなどでの大量虐殺が始まります。)

 このため、多数のユダヤ人が、ポーランドからの脱出を図ります。
 彼らの一部は、リトアニアとの国境に近いポーランド領ビリニュスに難を逃れてきました。普通ならここでリトアニアへ入るためには、リトアニアのビザが必要なのですが、ここでひとつの奇跡が起きます。
 ポーランドを分割占領していたソ連が、ビリニュスをリトアニアへ割譲してしまうのです。この結果、同地にいたおよそ1万5000人のユダヤ人が自動的にリトアニア領へ編入されました。
 当初、リトアニアの地は、ユダヤ人にとってとりあえず安全な土地をと思われていました。
 ところが、ソ連は、リトアニアを含むバルト三国の併合を着々と進めていきました。これはとりもなおさず、ソ連が対ドイツ戦争を予想していること、逆にいえば、リトアニアもやがてドイツの侵略を受けることが予想されました。
 このため、ビリニュスのユダヤ人は、リトアニアはあくまで通過点として、最終の安住の地を目指さねばなりませんでした。

 彼らの救いの手を差し出したのがカウナスのオランダ領事館でした。この時本国がドイツによって占領されていた在カウナスのオランダ領事館は、ユダヤ人を救うために、カリブ海に浮かぶオランダ植民地キュラソー島への渡航ビザを発行したのです。この時点でソ連政府は、日本の通過ビザを持つものにはソ連入国を認めていましたから、彼らは日本の通過ビザさえあれば、シベリア鉄道経由で、悪夢のヨーロッパを脱出することが出来る状態にあったのです。
 この結果、1940年7月18日の朝、杉原は領事館の窓外にビザ発給を求める何百人ものユダヤ人群衆を見ることになるのです。

 通過ビザ発給枚数が自分の権限を越えて数千枚にもなるだろうことをを察した杉原は、日本の外務省に許可を求める電報を打ちます。しかし、2度に及ぶ請訓電報に対する外務省の回答はいずれも発給拒否を命じるものでした。

 外務官僚としての立場と、自分の頼りにして領事館を取り巻いているユダヤ人群衆をすくうという人道的立場との間で、杉原は苦悩しました。そして、ついに、発給を決断するのです。

 彼が、
リトアニア領事館を引き払うまでの1ヶ月あまりの間に発給した日本通過ビザの枚数は、2139枚。一家族3人として、およそ6000人のユダヤ人がシベリア鉄道を経由して日本へ渡り、そして、さらにアメリカなどへ逃れていきました。

杉原千畝記念館の中にある、杉原の執務室を復元した部屋

 杉原は、無許可の通過ビザ大量発給については、直接には責められるわけではなく、その後もヨーロッパ各地の都市で外交官として活躍しています。そして、戦後、収容されていたソ連からの帰国後の1947年、外務省を免官となります。
 杉原や家族がこのリトアニア事件について沈黙を守っていたこともあって、彼の生前においては、彼の人道的業績はあまり広くは知られませんでした。その死後、妻幸子による『六千人の命のビザ』の出版等を通して、1990年代になってようやくその意義が認識されていきました。
 1993年3月には、国会において、その功績が改めて確認されています。当時の首相宮沢喜一氏は、「杉原福領事(領事代理)の行った判断と行為は、当時のナチスによるユダヤ人の迫害といういわば極限的な局面において人道的かつ勇気あるものであったというふうに考えております。この機会に改めてその判断と功績をたたえたいと思います。」と答えています。(1992年3月13日)

 2000年7月30日には、杉原千畝の生誕の地、岐阜県加茂郡八百津町の人道の丘に、杉原千畝記念館が開館しました。
  ※杉原千畝記念館 〒505−0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津1071 0574−43−2460
  ※八百津町役場 ホームページ 
  ※杉原幸子著『六千人の命のビザ新版』(1993年大正出版)
  ※渡辺勝正著『真相杉原ビザ』(2000年大正出版)
 

この時代の問題に戻る 次の時代の問題へ進む