自由民権-日露戦争00問題編
<問題編> クイズは時代の古い順に並んでいます。答えは各問題のをクリックしてください。  
最終更新日 2008年10月26日 ※印はこの5週間に新規掲載 
| 前の時代の問題へ |  次の時代の問題へ |
番号 掲載月日   問                     題

713

08/10/26

 1872(明治)年群馬県富岡に富岡製糸場が操業を始めました。これにまつわるクイズです。
 1 富岡製糸場は1872年に操業し、何年まで製糸工場として稼働したでしょうか?
 2 明治政府が官営模範工場として群馬の地に建設した理由は何でしょうか?
 3 現在、全国に大規模な製糸工場はいくつあるでしょうか。
 4 現在、日本全国に養蚕農家戸数はどのくらいあるでしょうか?
 このクイズの答えと解説は、旅行記「産業遺跡訪問記 新潟佐渡・群馬富岡03」に掲載してあります。こちらです。(→)

706

01/04/15

 自由民権運動のヒーローといえば、板垣退助。彼は、1882年岐阜に遊説に訪れた際に暴漢に襲われ、負傷した。その時の名セリフが「板垣死すとも自由は死せず」。これを当時の状況にふさわしく、土佐弁に言い換えるとどうなるでしょうか。「○○が死んだっ○、自由が死ぬるかねや」

710

03/02/26
05/08/21
解説修正

 学校の教科書は、もちろんの文部科学省が定める学習指導要領に従って作られ、検定を受けて合格しています。
 小学校の社会科の学習指導要領には、「例えば、次ぎに掲げる人物を取り上げ、人物の働きや代表的な文化遺産を通して学習できるように指導すること」として、

卑弥呼、聖徳太子、小野妹子、中大兄皇子、中臣鎌足、聖武天皇、行基、鑑真、藤原道長、紫式部、清少納言、平清盛、源頼朝、源義経、北条時宗、足利義満、足利義政、雪舟、ザビエル、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、近松門左衛門、歌川(安藤)広重、本居宣長、杉田玄白、伊能忠敬、ぺりー、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、明治天皇、福沢諭吉、大隈重信、板垣退助、伊藤博文、陸奥宗光、東郷平八郎、小村寿太郎、野口英世

の42名の名が上がっています。
 したがって、これらの人物は、超有名か少し有名かは別として、小学校の社会の教科書に載っています。
 ところが、この中で、小学校の教科書には載っていても、より詳しく書かれているはずの高校の歴史の教科書には、一部の会社の教科書を除いて載っていない人物がただ一人だけいます。誰でしょう。

708

01/09/23

 これまでの日本議会の歴史上、42回の衆議院総選挙がありました。その全国の投票率の最高値は、1890年の第1回総選挙で記録されました。何%でしょうか。

703

01/02/04

 飛騨の女性たちが野麦峠を越えて長野県の諏訪湖のほとりの製紙工場に働きに行った物語が、「あゝ野麦峠」です。さて、この「野麦」とは、峠に群生する植物のことですが一体なんでしょうか。

704

01/02/04

 映画「あゝ野麦峠」の中で、製糸工場に日露戦争の日本海海戦の勝利の報が伝わると、工女たちは「うちらの作った糸で日本が勝ったんや」という場面がありますが、この生糸と日本海海戦の勝利がどう結びつくかを説明してください。

705

01/02/04

 製糸工女たちの生活をルポルタージュした映画があったとします。長い労働時間、低賃金、設備の良くない寄宿舎、病気にかかる工女続発、、ほとんどおかずのないご飯だけの食事、こうした現実を映像にして、最後に工女にインタビューをしたとしましょう。インタビュアー「こんなつらいところでなぜ働くのですか?」。これに対して、多くの工女は何と答えるでしょう。

701

00/12/21

 日露戦争クイズその1 
 日露戦争は、世界の戦争史の中で重要な位置づけがされています。その一つに、機関銃の使用があります。この時日本軍は外国製の機関銃を使用しましたが、そのメーカー名は、現在日常的によく使う事務機器(文具)の名前と同じです。機関銃と似た構造の事務機器という発想から、その名前(メーカー名)を答えなさい。

702

00/12/21

 日露戦争クイズその2 
 ドイツの世界的兵器メーカー、クルップ社は、日露戦争の教訓から将来の戦争の形態を予想し、利益拡大のためある製品を作る会社を買収して参加に入れた。その製品は、現在は、ホームセンター(日曜大工材料・園芸用品などの量販店)や金物屋で手に入るものですが、何でしょうか。

709

03/01/19
12/03/25問題及び解説修正

 日露戦争クイズその3 
 日露戦争はいろいろな意味で、その後の「20世紀の戦争」の原点となる戦争でした。
 1905年5月、東郷平八郎率いる日本艦隊は、はるばるバルト海から遠征してきたロシアのバルチック艦隊と戦い、これを撃破しました。
 この戦いは、この戦争における日本の勝利を決定づけただけでなく、海軍の海戦史上大きな意味を持ち、それがひいては、のちの軍艦の建艦史上に大きな変化をもたらました。
 簡単な質問からはじめます。

 この戦いでロシア艦隊は、日本軍艦のおもに砲撃で戦艦を初めとして多くの船が沈没し、敗北しました。
 実はこの時まで、世界の海軍の内部で一つの論争がありました。昔に比べて1万トン以上と非常に大きく堅牢となった鋼鉄の軍艦が、砲撃の力(大砲の砲弾の破壊力)によってはたして沈没するものかどうか、する派としない派に別れての論争でした。

 結果、見事砲撃で沈没することが実証されたわけですが、では、砲撃では沈没しない派は、相手の軍艦を沈める究極の手段は、何であると考えていたのでしょうか?

 そして、砲撃力が決定的であること分かって、軍艦建造の発想に大きな変化が起こりました。その変化とは何でしょうか。

712

03/11/01

 東京都港区三田といえば、慶應義塾大学の所在地として有名です。次の?マークをクリックしてください。これは、その三田校舎の東門です。この東門のすぐ北隣に、慶應義塾の創設者福沢諭吉の名著「学問のすゝめ」をある商品につけた店舗があります。さて、その商品とは何でしょうか。次の?マークは、その商品の写真です。商品名のところは消してあります。

711

03/05/31

 次のはてなマークをクリックしてください。数字のゼロの写真が現れます。このゼロはなんの数字でしょうか。ヒントは近代日本の発展を支えたものの原点です。

707

01/07/20

 明治政府の時代になってから、交通機関の発達もあって、外国の国家元首が日本に来るようになりました。1881年日本へ外国の国家元首が初めて訪れます。さて友好を目的に来日したのは、どこの国の元首でしょう。
 ヒント1 この国は今はありません      2 「隣」の国です

| 自由民権・日露戦争期の問題編のTOPへ |