![]() |
| 旅行記のメニューへ | | | 全行程目次・地図へ | | | 一つ前へ | | | 次へ | |
春の旅行は NHKドラマシリーズ? 10/03/21記述 13/08/13追加記述 |
2010年3月12日から14日にかけて、春の旅行に行きました。またまた妻と二人の旅行です。
|
ルート説明と経費 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
というわけで、目的地と内容が決まりました。 |
<訪問地と時間、走行距離> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
いつもの自動車旅行のポイントは、鉄道とは違って、安い高速道路を使用するので、費用が大変安く上がることです。 |
|
今回の二人分の総費用は、57,031円となりました。 |
金曜日の夜は一気に海を渡って香川県の坂出に宿泊しました。ここまで行けるのは時間的にぎりぎりでしたが、何とか到着できました。ただし、宿泊場所は、ちゃんと予約したホテルではなく、インターネットで見つけておいた、ごく普通の「ラブ・ホテル」です。 |
![]() |
![]() |
写真01-01 讃岐富士(撮影日 10/03/13) |
写真01-02 ホテル? (撮影日 10/03/13) |
真夜中の0時30分過ぎに坂出北インターチェンジを降りて、すぐそばにあるホテルに入りました。朝明るくなってよく見ると、讃岐富士が近くにきれいな姿を見せていました。 |
まずは土佐高知 坂本龍馬像と記念館 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
今回のNHK大河ドラマ『龍馬伝』の放映によって、高知は観光ブームです。 |
![]() |
※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。 |
今年の「龍馬伝」が飛び抜けていいとは言えません。また、「篤姫」のように、初回はダメでも尻上がりに好調となった番組もあります。私の直感では、少なくとも「天地人」よりは上に来ると思います。 |
![]() |
写真01-03 桂浜。東端の上龍頭岬から西を向いて撮影。デジカメ2枚合成。 (撮影日 10/03/13) |
龍馬像は、この写真では見えませんが、一番右手の小丘陵上にあります。 |
![]() |
写真01-04 |
![]() |
![]() |
写真01-05 龍馬のアップ (撮影日 10/03/13) |
写真01-06 龍馬のアップその2(撮影日 10/03/13) |
![]() |
写真01-07 坂本龍馬記念館です (撮影日 10/03/13) |
天気がいいと、屋上から太平洋が眺望できます。この日は曇りがちで今ひとつでした。 |
![]() |
![]() |
写真01-08 近江屋内部復原(撮影日 10/03/13) |
写真01-09 掛け軸 (撮影日 10/03/13) |
龍馬が暗殺された京都近江屋の復原です。壁の掛け軸には、龍馬の飛び散った血も再現されています。 |
日本史の教師として一言。
その魅力を言葉で表すと何でしょうか?
と、岩崎に問います。弥太郎は答えます。
ドラマは坂本龍馬とともに、それに織りなす対立軸として、岩崎弥太郎の生活が細かく描かれています。大河ドラマとしてはもちろん、TV・映画ドラマとして、岩崎弥太郎の若い時代をこれだけ詳細にあつかった作品は、これまで無かったと思われます。 |
同じ下士の身分でも、龍馬の坂本家の実家は、才谷家という商家でしたから、経済的には恵まれていました。
この身分社会の格差が、今回のドラマの見所の一つです。 |
![]() |
![]() |
写真01-10 (撮影日 01/03/25) |
写真01-11 (撮影日 10/03/13) |
写真01-10 高知城下から桂浜に向かう途中、城下からかなり離れたところにある長宗我部元親の像 |
土佐電鉄 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
高知での目的のひとつは、土佐電鉄を写真に撮ることです。たくさんの写真を撮りました。 |
高知城とひろめ市場 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
高知城は高知市内の中心にあります。 |
![]() |
写真01-12 高知城。大手門と天守です。 (撮影日 10/03/13) |
関ヶ原の戦い後、1601年に土佐24万石の大名となった山内一豊が築城しました。 |
昼食は、高知城の近くにある、ひろめ市場で取りました。 |
![]() |
![]() |
写真01-13 ひろめ市場正門(撮影日 10/03/13) |
写真01-14 (撮影日 10/03/13) |
![]() |
![]() |
写真01-15 テーブル (撮影日 10/03/13) |
写真01-16 鰹のたたき (撮影日 10/03/13) |
写真01-14・15にあるように、市場の中は、たくさんの店が並んでいます。その数は60店舗余りとのことです。 |
高知駅前から路面電車で南へ向かうと、江の口川を越えて、3番目の電停で路面電車の東西と南北の路線が交差しています。はりまや橋交差点です。 |
![]() |
写真01-17 高知城電停前を発車して西(伊野方面)へ向かう土佐電気鉄道の路面電車。(撮影日 10/03/13) |
背景に見えるのは、高知城天守閣です。左手奥には高知県庁が、その手前には高知市役所があります。土佐電気鉄道については、「目から鱗:各地の鉄道あれこれ12:各地の路面電車2土佐電鉄」で紹介します。 |
昨年から、自分のふるさと、岐阜の町のことを考えています。
|
土佐中村 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
高知市内には、昼過ぎまで滞在しました。 |
![]() |
写真01-18 黒潮町伊田港(撮影日 10/03/13) 写真01-19 看板(撮影日 10/03/13) 高知道は須崎東までで途切れます。そこから国道56号線を土佐中村、つまり最近の合併でできた四万十市の中村へ向かいます。 |
![]() |
一生懸命走って、2時間半ほどで土佐くろしお鉄道中村駅に到着しました。 |
![]() |
![]() |
写真01-20 中村駅(撮影日 10/03/13) |
写真01-21 時刻表 (撮影日 10/03/13) |
土佐中村駅です。 |
![]() |
写真01-22 中村駅3番ホーム、宿毛方面行きワンマンカー (撮影日 10/03/13) |
![]() |
写真01-23 中村駅北側の待避線、窪川方面行きワンマンカー (撮影日 10/03/13) |
四万十川 | 全行程目次・地図へ || 先頭へ | |
15:30、中村駅を出て、四万十川河畔を上流へ上りました。国道441号線です。目指すは155km先の松山です。 |
![]() |
写真01-24 四万十川を渡る土佐くろしお鉄道のワンマンカー (撮影日 10/03/13) |
宿毛発土佐中村行きのワンマンカーです。西から東へ四万十川を渡ると、次は大きく南へカーブして、終着の中村駅はもうすぐです。 |
先を急がなければなりませんが、一つだけ寄り道して四万十川らしさを見学するのも大切です。せっかく来たのですから。 |
![]() |
![]() |
写真01-25 勝間沈下橋 (撮影日 10/03/13) |
写真01-26 勝間沈下橋 (撮影日 10/03/13) |
![]() |
写真01-27 勝間沈下橋 (撮影日 10/03/13) |
沈下橋とは、増水時に川の流れが橋の上を越し、橋が水中に没することを前提とした橋のことです。四万十川にはこういう橋がいくつも架かっています。 |
![]() |
写真01-28 (撮影日 10/03/13) |
![]() |
写真01-29 勝間沈下橋の上からの撮影です。 (撮影日 10/03/13) |
![]() |
写真01-30 岩間沈下橋 (撮影日 10/03/13) |
勝間沈下橋の上流にある岩間沈下橋です。四万十川の流域の雰囲気は、山からいきなり海に出るという点から、熊野川に似ています。→旅行記:「熊野古道ちょこっと探検記」 |
途中、四万十川中流の江川崎まで本流をさかのぼり、そこから窪川から来た予土線に沿って、さらに支流の広見川さかのぼり、県境をこえて愛媛県に入ります。 |
【2013(平成25)年8月13日 追加記述】 |
その先、さらに分水嶺を越えて、内子五十崎まで国道を走り、そこから松山自動車道路に入りました。 |
| 一つ前に戻る | | | 次へ進む | |