西濃鉄道石灰石専用列車と
大垣赤坂金生山06
 通称「矢橋ホキ」って知っていますか?貨物列車の1編成から産業と故郷を考えます。
| 未来航路Topへ | | メニューへ | | 前へ | | 次へ |

 赤坂金生山2 石灰石採掘と石灰工業  

 前ページでは、金生山の歴史・全体像について説明しました。
 このページでは、主に石灰石の採掘の様子や工場群などについて説明します。


 まずは復習です

 まずは復習です。前ページで金生山の姿が理解できた方なら、初めて見る次の写真について、いろいろうんちくが傾けられるはずです。いかがでしょう。
 まず、1枚目です。次の写真は赤坂金生山をどこから撮影した写真でしょうか?また金生山のどの部分が写っているのでしょうか?さらに背景の山は?


 写真06−01  矢橋ホキ、長良川鉄橋へ向かいます。       (長良川鉄橋@積 撮影日 08/11/26)

 石灰を満載して穂積駅を出発し、長良川鉄橋へ向かう矢橋ホキです。堤防の上の表示板には、青地に白字で「長良川」と書かれています。背景に写っているのは金生山の北半分の南東側面です。
 その後ろの高い山は、伊吹山です。


 1枚目は簡単でした。それでは次はどうですか?今度は石灰石専用列車は写っていません。この川が何川か分かる方は、もう金生山の通です。
   ※地図を確認したい方は下の参照欄をご使用ください。

|P2矢橋ホキ路線地図へ|P2矢橋ホキ運行詳細表へ|P4美濃赤坂駅地図へ|P5金生山付近図へ|P5 20−21世紀比較へ|
 写真06−02   杭瀬川上流からの金生山北部北東面            (撮影日 08/07/19)

 池田町八幡の杭瀬川の橋の上からの撮影です。杭瀬川は金生山の東側を北から南へ流れる川で、鉄道ができる前は、石灰石輸送の水運に利用されました。

|P2矢橋ホキ路線地図へ|P2矢橋ホキ運行詳細表へ|P4美濃赤坂駅地図へ|P5金生山付近図へ|P5 20−21世紀比較へ|
| このページの先頭へ |
 石灰石はどのように利用されるか 石灰石の用途と工場

 本編の最初は、石灰石がどのように利用されるかの勉強です。
 石灰石は、そのまま利用される場合と、加工される場合と大きく二つに分けることができます。
 次の黒板で考えてください。  


 ※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。

 少し細かい数字を挙げます。(数字は、日本石灰石鉱業協会のHPの説明を参考にしました。)
 トップページ http://www.limestone.gr.jp/
 説明ページ http://www.limestone.gr.jp/introduction/index.htm

 2007年には日本全体で、約1億7000万トンの石灰石が採掘されました。出荷別の数字は次のようになっています。
セメント用 7900万トン 47%
骨材用(道路・コンクリート) 4300万トン 26%
製鉄副原料 2200万トン 13%
その他 2600万トン 14%

 ただし、この数字はあくまで全国平均であり、採掘場所や企業によっては大きく異なります。
 
 また、その他に当たる14%分は、
石灰石を原料として、他の製品が作られていることを意味します。
 名称がややこしいですが、そのうち最も分かりやすいのは、
石灰石から作られる石灰です。
 石灰のうちのひとつは、
石灰石CaCO3を原料として、焼成炉で焼成したもので、これが生石灰(せいせっかい、きせっかい、成分は酸化カルシウム、CaO)です。
 もうひとつは、
生石灰を水に反応させたあとに分級整粒させたもので、これが消石灰(しょうせっかい、主成分水酸化カルシウム、Ca(OH)2)です。
 
 金生山の場合、石灰石を採掘して、水で洗い、粒を整えて石灰石そのもののを製品化する工場、生石灰や消石灰を製造する工場、その他の製品(例 タンカル 炭酸カルシウムの微粉末)工場と、さまざまな工場が化学プラント工場のように、立ち並んでいます。

|P2矢橋ホキ路線地図へ|P2矢橋ホキ運行詳細表へ|P4美濃赤坂駅地図へ|P5金生山付近図へ|P5 20-21世紀比較へ|

 金生山の採掘現場と工場群

 金生山における現在の採掘は、中央部の旧愛宕山地域(下の地図06参照)を中心に行われています。
 
ベンチカット方式で段々に掘削していく方式です。


 写真06−03         (撮影日 08/07/05)

 写真06−04          (撮影日 08/07/05)

 旧愛宕山地域の現在の採掘の状況です。下の地図06の部分を撮影しています。(もちろん地図06の写真は1987年のものですから正確には地平面が異なっています。虚空蔵菩薩の東北、最高峰の更紗山南のこの地域は、岩石が赤みを帯びています。これは、岩石が鉄分を含んでいるためです。実は、1968(昭和33)年までは、この地域で赤鉄鉱と呼ばれる鉄鉱石が採掘されていました。


 写真06−05         (撮影日 08/07/05)

 写真06−06          (撮影日 08/07/05)

 左:採掘場内だけで活動するダンプカーです。
 右:パワーショベルと思いきや、アームの先端にはドリルが付いていて、掘削します。

 矢橋工業グループの場合、旧愛宕山地域での石灰石の採掘は、
三星砿業が行います。採掘された石灰石は、ダンプで縦坑に運ばれ、そこで落とされます。そして、地下にあるベルトコンベアーで金生山東麗に運ばれ、まずは砕鉱場で幾種類もの大きさに分けられ、さらに、生石灰・消石灰などに加工されていきます。 


 金生山の工場群の位置を説明します。
 右の地図06をご覧ください。金生山を取り巻く、A・B・Cの位置に工場群が集まっています。

 
乙女坂から猿橋市橋のかけての金生山東側の工場群です。美濃赤坂駅から西濃鉄道市橋線が通っていますが、現在は猿岩駅までの路線となっており、猿岩−市橋館は廃線となっています。
 
旧花崗山旧愛宕山の間の鞍部に展開した昼飯地区の工場群です。A地域よりも大がかりなプラントが並んでいます。
 
は、旧花崗山南麗の工場群です。
 次のページで説明する、
西濃鉄道旧昼飯線が通っていました。

 黄色の線は、この地域を東西に結ぶ「
産業道路」です。
 杭瀬川沿いの県道417号線から乙女坂で西濃鉄道市橋線をこえ、少し山を登って金生山化石館の下をトンネルでくぐって山の西側へ出て、旧愛宕山と花崗山との間の鞍部を越えて、
東海道線下り本線(緩勾配線)が高架で通過する手前で旧中山道(地図中のクリーム色の線)へつながります。
 
 


 写真06−07   産業道路東入口                       (撮影日 08/07/05)

 新産業道路の東入口です。矢橋鉱業の乙女坂工場そばから金生山へ入ります。非常に見づらいですが、左の煉瓦色の屋根の建物の下に、同じく煉瓦色の矢橋ホキが写っています。背景は金生山の南部当面で、虚空蔵菩薩の少し南に当たります。この地域は山の上部は採掘がなされていません。


 写真06−08   乙女坂地区工場群                      (撮影日 08/07/05)

 上の写真06−07とは逆に地図06のの部分の道から撮影した矢橋工業乙女坂工場です。上の写真の煉瓦色のサイロ状の建造物(矢橋工業の名前入り)は、下の写真では中央やや上の2本の円筒形のものです。
 ということは、どこかに矢橋ホキが写っているはずです。どこか分かりますか?
 そうです、右下中央やや下に、まさに乙女坂を出発し産業道路踏切を通過しようとする黒い機関車と煉瓦色の貨車の1両目が見えます。


 写真06−09   昼飯地区工場群                       (撮影日 08/07/05)

 昼飯地区の上田石灰工業の石灰石焼成炉等のプラントです。 


 写真06−10        (撮影日 08/07/05)

 写真06−11        (撮影日 08/07/05)

 左・右とも昼飯地区工場群です。


 工場群の紹介だけでは面白くありません。ここで、このページのとっておきの写真です。 


 写真06−12   特急しらさぎと昼飯地区工場群               (撮影日 08/05/25)

 昼飯地区工場群を右に見て、東海道線下り本線(緩勾配線)を米原に向かって走る特急しらさぎ号です。麦秋です。
 下り線だけですから単線です。これについての詳しい説明は、「岐阜県の東海道線 垂井線の謎」を参照してください。(→)をご覧ください。


 ここまでこの「未来航路」をしばしばご覧の方は、この次にどういう写真が準備されているか、推察いただけると思います。これがこのページの一番売りの写真です。 


 写真06−13   昼飯地区の石灰焼成プラントのアップと・・・・・       (撮影日 08/07/25)

 石灰プラントのはるか向こう、東海道線下り本線を米原に向かって走る特急しらさぎ号です。

|P2矢橋ホキ路線地図へ|P2矢橋ホキ運行詳細表へ|P4美濃赤坂駅地図へ|P5金生山付近図へ|P5 20-21世紀比較へ|
| このページの先頭へ | 

 最後にまた社会の勉強です 日本一の鉱山は?金生山の可採年数は?

 最後にまた勉強です。

 まず、日本の石灰岩の採掘の全体像についてです。金生山は、現段階で、河合石灰工業・マルアイ鉱業・三星砿業(矢橋石灰鉱業へ供給)・上田石灰製造の4社によって、
年間およそ270万〜280万トンの石灰石を産出しています。
 これは日本ではどのくらいのランキングなのでしょうか? 


 ※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。

 上で説明した(→)ように、日本の年間石灰石産出量は、 約1億7000万トンです。
 したがって、金生山の産出量(年間270万トン〜280万トン)は、そのうちの1.6%程度にしかなりません。
 現在日本で最大の石灰石鉱山は、
高知県の仁淀町の鳥形山(とりがたやま)で、年間産出量は、約1400万トンにもなります。ここでちょっと横道にそれて、金生山とはちょっとスケールが違う日本一の石灰岩鉱山を紹介します。
 鳥形山は高知県の愛媛県境にある1342mの山です。その頂上部から推定5億トンから10億トンの石灰石の埋蔵が見込まれていました。しかし、この鳥形山鉱山は赤坂金生山と違って集落から離れた山の頂部にあるため、その開発はなかなか始まりませんでした。採掘権を得た日鉄鉱業が、地元町村の支援を得て運搬道路の建設し、採掘をはじめたのは、1971年のことです。ベンチカット方式により大型パワーショベルで掘削し、180トン級の大型ダンプで立て坑に落とし、一次破砕されたのち、ベルトコンベアーで最寄りの港、須崎港の貯鉱場まで運ばれ、そこで2次破砕されて船積みされます。
 高知県は南北には幅は広くない県ですが、それでも愛媛県境から海岸までの
ベルトコンベアーの総延長は、9基、23.2kmにもなります。景観を損なわないため、その93%はトンネルです。
 すごい鉱山です。
  ※HP「四国のやまなみ」による Top      http://www.geocities.jp/kyoketu/index.html
                      該当ページ  http://www.geocities.jp/kyoketu/5602.html


上の説明図は、NASA World Wind (http://worldwind.arc.nasa.gov/index.html) の写真から作製しました。


 もう一度、金生山に話を戻します。
 金生山の現在の産出量、年間270万トン〜280万トンを維持していくと、可採年数はどのくらいでしょうか?


 ※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。

 お話を聞いた大垣市役所商工観光産業振興室の担当の方の話では、「90年から100年で金生山は平になります」とのことでした。そうなると、その時は上の工場群はどうなるでしょうか? 


 最後に、2009年正月用に作った私の年賀状に使った、金生山から見た朝の岐阜市の写真です。いい眺めです。 

 写真06−14  冬の夜明け直後、金生山虚空蔵菩薩境内から見た岐阜市   (撮影日 08/12/27)

 左手の山は金華山、右手は岐阜駅前の岐阜シティ・タワー43です。その右上のぼんやり見える山は恵那山です。手前を左右に横断しているのは、揖斐川です。
 この写真の撮影地点は、「P6金生山工場群」地図の
の位置です。

|P2矢橋ホキ路線地図へ|P2矢橋ホキ運行詳細表へ|P4美濃赤坂駅地図へ|P5金生山付近図へ|P5 20-21世紀比較へ|

 これで金生山そのものの説明を終わります。
 化石の話を期待していた方はすみません。私はあくまで、地歴公民科教師ですので、理科の話は深みには入れません。悪しからず。
 次は、ページを改めて、この山の麓を走る西濃鉄道について3回に分けて説明します。


| メニューへ | | 前へ | | 次へ |