岐阜の原風景・現風景6 |
写真を題材に、岐阜の「名所」を紹介します。 |
| 未来航路Topへ | | | メニューへ | | | 前へ | | | 次へ | |
御鮨街道を歩く -岐阜町と尾張藩について考える-その3 |
岐阜町出発 |
御鮨街道と御鮨輸送について続けます。 |
![]()
![]()
![]() |
![]() |
写真03-03下茶屋町通過(撮影日 10/09/25) |
益屋町の現在青木法律事務所がある場所には、次の説明板があります。(右手の女性がその説明板を呼んでいます。) この地域が、江戸時代に鮎を御鮨に加工した作業場、「御鮨所」のあったところです。 |
![]() |
写真03-04 御鮨所跡の説明板(撮影日 10/09/25) |
![]() |
![]() |
写真03-05 正法寺(撮影日 10/09/25) |
写真03-06 戦国の大道 (撮影日 09/10/31) |
旧御鮨所跡の東には、籠の大仏(竹製の大仏)で有名な正法寺があります。 |
|
![]() |
![]() |
写真03-07 戦国の大道標識 (撮影日 同上) | 写真03-08 金華小学校(撮影日 10/10/10) |
この地域の小学校は、岐阜市で最も早く設立されました。当初は岐阜小学校と言い、途中で金華小学校と改称されましたが、2009年に京町小学校と統合されて、再び昔の岐阜小学校に戻り、旧岐阜町の小学校としての伝統を保っています。2010年には新校舎も完成しました。 |
本町を過ぎて、さらに御鮨街道を南へ歩くと、靫屋町・米屋町にかかります。このあたりは、昔風の建物を利用した個性的な食事処などがいくつもあり、なかなかいい雰囲気の町です。 |
![]() |
![]() |
写真03-09 米屋町(撮影日 10/10/10) |
写真03-10 岐阜本陣跡 (撮影日 10/10/10) |
旧岐阜本陣跡です。御鮨街道の西側に旧本陣がありました。右手の駐車場の奥には、江戸時代には、尾張藩岐阜奉行所がありました。現在の跡地案内板は、この御鮨街道からは直接見られず、もう一つ東側の新桜町通に行くと見ることができます。 |
![]() |
![]() |
写真03-11 旧奉行所跡(撮影日 10/10/10) |
写真03-12 旧奉行所図面 (撮影日 10/10/10) |
右は尾張藩旧岐阜奉行所跡の絵図です。左が北側、上が山側です。 |
![]() |
写真03-13 旧岐阜奉行所跡の説明 (撮影日 10/10/10) |
![]() |
![]() |
写真03-14 案内板 (撮影日 10/10/10) |
写真03-15 案内板説明 (撮影日 10/10/10) |
靫屋町の米屋町境にある御鮨街道の案内板です。岐阜市が設置しました。 |
![]() |
写真03-16 旧岐阜本陣前にさしかかる輸送隊 (撮影日 10/09/25) |
![]() |
![]() |
写真03-17 休憩(撮影日 10/09/25) |
写真03-18 差入れ (撮影日 同左) |
御鮨ウォークのイベントは、沿線の自治会連合会等が主催者であり、行く先々で、みなさんからいろいろな形でおもてなしを受けます。米屋町の老舗「麩兵」の前では、岐阜の町のいろいろな伝統品が待っていました。私は、右の長崎屋総本店の「味噌松風」をいただきました。おいしかったです。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
写真03-19 高札場跡 (撮影日 10/10/10) |
写真03-20 高札場跡説明 (撮影日 10/10/10) |
米屋町を南下すると、伊奈波神社への参道と交差します。 |
![]() |
![]() |
写真03-21 岐阜町の南端(撮影日 10/10/10) |
写真03-22 駿河山から (撮影日 10/10/10) |
白木町と常盤町の境のやや広めの道は、江戸時代は、岐阜町の南端でした。この通の南半分は、現在は暗渠となっていますが、当時は堀がありました。また通の北には、土塁が構築されており、堀と土塁で。「総構(そうがまえ)」と呼ばれていました。町の境界でもあり、防衛ラインでもあったわけです。 |
「小熊村」から「上加納村」へ |
御鮨街道は、旧岐阜町を出て、旧小熊村へ入ります。 |
![]() |
![]() |
写真03-23 小熊町交差点(撮影日 10/09/25) |
同左部分拡大 |
御鮨街道と鶯谷トンネル通との交差点は、「小熊町交差点」です。写真角のビルは、岐阜町の昔からの産業の一つ、提灯で有名な尾関提灯(株式会社オゼキ)の建物です。この交差点には、右に拡大したように、とても立派な「御鮨街道」の標識があります。 |
御鮨街道は、御園町に入ります。若宮通・御殿通(柳ヶ瀬通の東への延長の通)をわたって、さらに金園町通を横断すると、元町に入ります。御園町・元町は、江戸時代は旧上加納村のエリアでした。上加納村は、江戸時代後半は加納藩の領地でした。 |
右の地図07御鮨街道説明Bをご覧ください。 |
![]() |
この踏切から、道はまっすぐ東南へ向かっており( |
![]() |
![]() |
写真03-24 元町分岐点(撮影日 10/10/10) |
写真03-25 長住町通 (撮影日 08/05/18) |
左:元町の分岐点です。左が本当の御鮨街道、右は昭和になって新しくできた道です。 |
![]() |
![]() |
写真03-26 安良田町方面(撮影日 08/05/18) |
写真03-27 住ノ江町 (撮影日 08/05/18) |
左:踏切を越えて道はまっすぐ東南の方角へ進んでいます。遠くに見える赤い物体は、名鉄名古屋本線の茶所3号踏切を通行する電車です。しかし、そこまでの道は実は明治になってからできた部分で、御鮨街道は、踏切を渡ってすぐに右に折れます。道の頭上の二層の構造物はJR東海道線・高山線の高架です。 |
![]() |
写真03-28 吉野町2丁目から高架沿いに高砂町へ (撮影日 08/05/18) |
このあたりのルートは現在の道で言うと御鮨街道はここらを通るということで、あくまで推定のルートです。本当の御鮨街道がその昔どこを通っていたかは、正確にはわかりません。 |
上の写真03-28の高砂町の交差点(道路の信号のあるところ)を左(南)に曲がって向かって高架をくぐると、加納広江町(北広江町)に入ります。 |
| メニューへ | | | 前へ | | | 次へ | |