![]() |
| 旅行記のメニューへ | | | 全行程目次・地図へ | | | 一つ前へ | | | 次へ | |
横川-碓氷峠-軽井沢間の交通 09/06/21記述 09/06/28修正 |
横川から軽井沢へかけては、碓氷峠越えの鉄道や道路が新旧いくつも通っています。そこにある古い遺物や新旧が織りなす景観は、鉄道ファンならずともとても魅力的なものとなっています。
この8本のルートを地図に表すと、次の地図5となります。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
この地図は3D地図ソフト『カシミール』を使って描きました。『カシミール』http://www.kashmir3d.com/index.html |
このページでは、このうち、旧信越本線を利用して運行しているトロッコ列車の部分について紹介します。 |
【追加写真】 |
![]() |
写真03-15 横川駅と碓氷峠の山々 (撮影日 09/06/26 追加写真) |
現信越本線横川駅と信越国境の山々です。横川駅1番線の東の端から撮影しました。 |
旧アプト線、旧信越本線そしてトロッコ列車 |
下の地図06は、上の地図05の |
![]() |
上の地図は、いつも利用させていただいている、国土交通省の国土情報ウェブマッピングシステムの国土画像情報の写真から作成しました。1975年撮影の航空写真を使っています。 |
地図06の写真をクリックすると説明用の地図07が現れます。 |
旧信越本線とトロッコ列車 |
碓氷峠鉄道文化むらの一番北側から出発したトロッコ列車は、「むら」の北縁に沿って西に向かいます。車両の屋外展示エリアから先は、旧信越本線の複線線路のうち下り線を使って運行されています。トロッコ列車と平行している部分の上り線の線路はすでに撤去され、そこがメガネ橋に向かう遊歩道になっています。 |
![]() |
写真03-01 遊歩道からトロッコ列車線路越しに展示車両を撮影しました (撮影日 09/05/04) |
このEF6324とEF6325電気機関車と右端の189系電車特急あさまの展示場所が、屋外車両展示エリアの一番西の端です。手前の線路が旧本線で、トロッコ列車はここを走ります。ちなみに、EF63形は全部で25両製造されましたから、写真のEF6325機は、最後に製造されたものです。 |
![]() |
写真03-02 線路と遊歩道 (撮影日 09/05/04) |
廃止前の線路は複線でしたが、トロッコ列車の運行部分については、現在では下り線のみがトロッコ列車の線路として利用され、上り線線路部分は舗装されて、そこが遊歩道となっています。 |
![]() |
写真03-03 トロッコ列車と遊歩道 (撮影日 09/05/04) |
トロッコ列車「シェルパ君」です。蒸気機関車形のディーゼル機関車と客車2両の編成です。赤いランプが付いていますから、バックで運転中です。このトロッコ列車には、ターンテーブル(方向転換台)はありませんから、鉄道文化むら駅からとうげのゆ駅へ向かうときは後ろ向きに押して坂を登る形となります。坂を下りてくる逆の向きの場合は、普通の形で引っ張って来る形になります。 |
![]() |
写真03-04 トロッコ列車から撮影 (撮影日 09/05/04) |
私たちは、トロッコ列車でとうげのゆ駅まで登り、帰りは下り道を歩いてもどってきました。この写真はトロッコ列車の中からの撮影です。先のカーブのところが、唯一の中間駅、まるやま駅です。 |
![]() |
写真03-05 まるやま駅と旧丸山変電所 (撮影日 09/05/04) |
まるやま駅と国指定重要文化財の旧丸山変電所です。トロッコ列車はこの駅で停車し、観光客は変電所を撮影することができます。何分停車か正確には覚えていませんが、降りて変電所のそばまで行ってゆっくり撮影する時間はありました。 |
![]() |
写真03-06 ラックレールの始点 (撮影日 09/05/04) |
旧丸山変電所の説明版から引用しました。丸山変電所の北、線路が少しカーブする所から、峠へ向けてのアプト式ラックレールの入り口がありました。 |
![]() |
写真03-07 峠側から見た旧丸山変電所 (撮影日 09/05/04) |
アプト式時代は、線路は丸山変電所までは複線であり、そこから軽井沢までは単線でした。写真03-06に示されているラックレールの入り口は、カーブして直線に入るところ、ちょうど私が撮影している場所あたりになります。 |
![]() |
写真03-08 急坂 (撮影日 09/05/04) |
丸山変電所を過ぎると前方に刎石山が見えてきます。写真でご覧のように、ここからが碓氷峠の急勾配の始まりです。遊歩道の人が歩いているあたり、左のトロッコ列車の線路の方に、鉄橋があるのが見て取れると思います。これが霧積川鉄橋です。 |
![]() |
写真03-09 終点 (撮影日 09/05/04) |
中間駅のまるやま駅からトロッコ列車の終点、とうげのゆ駅までは、距離にして1km、時間にして約8分です。霧積川橋梁を過ぎると、まもなく終点が見えてきます。とうげのゆ駅に向かうトロッコ列車の先頭からの撮影です。 |
![]() |
写真03-10 とうげのゆ駅 (撮影日 09/05/04) |
とうげのゆ駅を出発したトロッコ列車です。カーブを曲がってすぐの所に駅があります。トロッコ列車の線路は、明治以来の旧アプト線の旧線路上に敷設されています。 |
![]() |
![]() |
写真03-11 下り線「終点」 (撮影日 09/05/04) |
写真03-12 上り線「終点」 (撮影日 09/05/04) |
旧信越本線の下り線にかかる「立ち入り禁止」の表示です。 |
![]() |
写真03-13 とうげのゆ駅の道路地図 (撮影日 09/05/04) |
トロッコ列車の終点、とうげのゆ駅に表示されている「碓氷峠越え」の遊歩道案内です。 |
![]() |
写真03-14 遊歩道案内拡大図 (撮影日 09/05/04) |
上の写真の道路の部分だけをアップしました。 |
さて、碓氷峠と言えば、その急勾配と「メガネ橋」です。 |
| 一つ前に戻る | | | 次へ進む | |