各務原・川崎航空機・戦闘機10
| メニューへ | | 前へ | | 次へ |

 □各務原空襲 −空襲による被害− 
     
 敵機襲来                                        

 各務原地域に初めてB29爆撃機が飛来したのは、1944年11月23日のことです。

 以下、細かい事実関係は特に資料を示さない限り、各務原市戦時記録編集委員会編『各務原市民の戦時記録 平和な21世紀をめざして』(各務原市教育委員会 1999年)P185−206

 これは、奇しくも、マリアナ諸島からの日本本土初空襲の前日でした。この翌日、11月24日には東京北西郊外武蔵野町(現在の武蔵野市)にある中島飛行機武蔵製作所の工場群が空襲を受けています。
 
23日に各務原地域上空に現れたB29爆撃機の目的は、飛行場及び工場などの周辺施設の偵察=航空写真撮影でした。
 この時撮影された写真が記録に残っていますが、飛行場やその周辺の工場群はもちろん、川崎の工場の北側にある赤星山・各務山、飛行場の南の三井山などには、倉庫や燃料貯蔵庫などがあると推定される区域のマークが付けられています。
 アメリカ軍は、これらの写真をもとに、飛行場とその周辺の模型(ジオラマ)まで作製し、来るべき空襲に備えました。まさしく、周到な準備です。
 これまでも説明してきたように、各務原飛行場周辺は、30,000名以上が働く川崎航空機岐阜工場を始め、三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所各務原格納庫(名古屋製作所で製作された航空機をここへ輸送して再組立する。従業員8,000名)、陸軍航空廠など、航空機生産関連施設が重点的に立地しているところであり、アメリカ軍としても、一地方都市でありながらも、重要な目標の一つとして認識していました。
 1945(昭和20)年4月12日、B29爆撃機1機が、蘇原町持田地区に、爆弾を投下しました。これがなんの目的であったか、偶然のものであったか詳細はわかりません。しかし、結果的にこれが、各務原地域への空襲の最初となりました。 

この日の、爆撃目標は、下関海峡機雷投下、東京都中島飛行機武蔵製作所、福島県郡山市保土ヶ谷化学工業工場で、各務原は目標には含まれていません。目標に達しなかったB29爆撃機が、たまたま単独で投下したと考えられます。
(小山仁示訳『米軍資料 日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』(東方出版 1995年) P57−60 )

ついでに説明しますと、上の補足に、下関海峡機雷投下と書きましたが、爆撃ほどには多く取り上げられていませんが、B29爆撃機による、日本の港湾・海峡の機雷封鎖も、日本の経済に深刻な打撃を与えました。
機雷封鎖は、3月末から4月と、5月中旬から6月にかけて、集中的に実施され、合計12000個の機雷を投下しました。機雷による日本船舶の被害は、大戦中の日本船舶撃沈総トン数の約10%に及びましたが、ほとんどが、この1945年のB29爆撃機からの投下機雷によるものです。
1945年初頭にはすでに虫の息だった日本の船舶輸送に、決定的な打撃を与えることになりました。日本は次第に燃料も食料も運べなくなっていきます。
(渡辺洋二著『本土防空戦』(朝日ソノラマ 1992年) P387)


 以下、終戦までに、下表のようにアメリカ軍航空機の攻撃を受けました。



1945(昭和20)年の各務原地域への主な空襲

月日

攻撃機の種類・機数  攻撃を受けた場所・被害など

4/12

B29   1機 蘇原町持田を爆撃

6/9

P51   8機 飛行場、航空廠、周辺地域を銃撃

6/22

B29  44機 飛行場、航空廠、川崎航空機工場、那加駅周辺などを爆撃 死者169人

6/26

B29 101機 飛行場、航空廠、川崎航空機工場などを爆撃 死者58人

7/12〜13

B29  47機 蘇原、各務原駅前などに焼夷弾攻撃

7/15

P51 100機 各務原全域を銃撃

7/17

P51 100機 飛行場、工場群とその周辺地域を銃撃

7/19

P51・F6F  60機 飛行場、工場群を銃撃

7/20

P51 100機 飛行場、工場群とその周辺地域を銃撃

7/24

F6F・P51など 飛行場、工場群とその周辺地域、交通機関を銃撃

7/28

F6F 120機 飛行場、工場群とその周辺地域、交通機関を銃撃

7/30

P51 F6F 飛行場、工場群とその周辺地域を銃撃

8/2

P51 F6F 飛行場、工場群とその周辺地域を銃撃

8/14

P51 飛行場、工場群とその周辺地域を銃撃
 

 上表については、各務原市戦時記録編集委員会編『各務原市民の戦時記録 平和な21世紀をめざして』(各務原市教育委員会 1999年)P198を参考につくりました。しかし、疑問点もあります。
 7月12日13日のB29爆撃機の襲来については、『岐阜空襲誌』編集委員会編の『岐阜空襲誌−岐阜・各務原・大垣熱き日の記録』P123にも体験記が載っています。
 しかし、小山仁示訳『米軍資料 日本空襲の全容 マリアナ基地B29部隊』によると、この12日から13日にかけての爆撃には、各務原地域を第一目標とする爆撃命令は記載されていません。
ただし、第58航空団の130機は一宮市街地を目標として来襲し、123機が第一目標に投弾したと記録にある。この一部が、各務原に投弾した可能性はあるが、そうなると上表の、47機という機数は多すぎると思われる。再検証が必要である。
 右の写真は、現在の各務原市神置町の八幡神社(神置町公民館、稲葉地区体育館に隣接、木曽川右岸堤防道路のすぐ下)にある慰霊塔の上に記念に飾られている焼夷弾。M47、100ポンド焼夷弾と推定される。
(焼夷弾については、また別項目で説明します。)
 
 →とりあえず、焼夷弾の実物は現物教材にあります。
   こちらです。


  6月22日の空襲                            | このページの先頭へ | 

 1945年6月22日未明、テニアン島とサイパン島の飛行場を飛び立った第21爆撃集団麾下の第58、73、313、315航空団の合計約450機のB29爆撃機は、太平洋上を日本本土へ向けて飛行中でした。
 目的地は、広島県呉軍港、岡山県三菱重工業水島航空機製作所、兵庫県川西航空機姫路製作所、同川崎航空機明石工場、そして、
岐阜県川崎航空機岐阜工場と三菱重工業各務原整備工場です。

 小山仁示訳前掲書、P155−59

 上の「各務原への主な空襲」表では、6月22日に各務原に44機が襲来したことは、わかりますが、この日のアメリカ軍の行動全体の把握はできません。
 実は、この6月の時点で、第21爆撃兵団(司令官カーチス・ルメイ少将)は、マリアナ諸島のサイパン・テニアン・グアムの3島の5つの飛行場に5つの航空団合計、約800機のB29爆撃機を配置していました。(この数は、終戦時の8月には、986機にまで拡大します。)
(『岐阜空襲誌』編集委員会編前掲書 P20)
 マリアナ諸島からの最大の出撃機数は、なんと558機。5月23日の東京夜間空襲でした。
 6月22日は、5つの特定の生産施設や軍港という目標に向けて、いずれも、昼間中高度(5000mから6000m前後)の目視爆撃が命令されており、どの機も上述の焼夷弾ではなく、爆弾を搭載していました。

 すでに、東京・大阪・名古屋など大都市市街地への無差別夜間焼夷弾爆撃は終了しており、大都市は、すべて焼け野原になっていました。
 第21爆撃兵団は、この1週間前から、地方中小都市の夜間爆撃を開始し、同時並行して、特定目標への昼間中高度爆撃を続けていました。硫黄島からの合流する護衛戦闘機、P51ムスタングが爆撃隊を守り、日本機の迎撃を蹴散らすという寸法でした。
 日本の迎撃機は、この時点では燃料不足と機数不足から、昼間の相手戦闘機が随伴している爆撃には、本格的な出撃しないことになっていました。
 小山仁示訳前掲書には、B29爆撃機が日本の戦闘機を視認したとの記録はあり、どの空域でかはわかりませんが、僅かに1機がB29爆撃機損失機数に数えられています。
 アメリカ軍の大量の爆撃機・戦闘機の前に、すでに、日本の航空部隊はなすすべを失っていました。 

 
 6月22日午前9時過ぎにB29爆撃機は西方より各務原上空に飛来し、薄曇りの天候の中、目視によって投弾しました。川崎の工場は、3階建ての本館に1トン(2000ポンド)爆弾が命中して深さ5メートルの大穴をつくったほか、工場建物も被爆し、「本工場はほとんど全滅し、わずかに整備工場の一部が操業可能な状態で残っただけであった。」
  ※川崎重工業株式会社航空事業部編集『川崎重工 岐阜工場50年の歩み』(1987年)P40

 名鉄各務原線の南側にあった、陸軍航空廠も大きな被害を受け、また、主滑走路の北東にあった三菱の整備工場も全滅しました。この日のB29爆撃機の投弾は正確であり、各務原の航空機生産の心臓部は、僅か20分程度の空襲で壊滅しました。



 左の写真は、1987年撮影の航空写真に、説明を加えたものです。 
   ※「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」 昭和62年撮影より作成

 上の1945年初頭の地図と、滑走路・工場などの位置関係は基本的には変わっていません。
 6月22日の爆撃で、地域全体では169名の犠牲者が出ましたが、川崎岐阜工場の従業員・動員学徒などからは、63名犠牲者が出ました。
 空襲警報が出た段階で会社のとった処置は適切でした。従業員や学徒のほとんどを、工場の北にある川崎山と赤星山に掘られた防空壕や滑走路の南にある木曽川まで退避するように命じたのです。
 ところが、皮肉にも、これが逆に犠牲者を大きくする結果となりました。
 先にも説明したように、アメリカ軍は赤星山などには、飛行機の掩体壕や燃料貯蔵施設があると考えており、おそらくはそれらの破壊を意図して、1トン爆弾を投弾しました。
 山を削って穴を掘っただけの防空壕は、爆弾にはひとたまりもなく、直撃を受けた赤星山防空壕で37名が犠牲となりました。

 赤星山は、現在は削り取られて、その跡には各務原市民会館、各務原警察署、各務原中央小学校、同中学校などになっています。
 右の写真は、現在の川崎重工業岐阜工場の本館です。名鉄各務原線を高架で越える国道21号線上から撮影しています。1階・2階部分が桜の木に隠れて見づらいですが、見えている最上階は3階部分です。
 左半分(西側)は3階建てですが、右側(東側)は途中で切れて2階建てになっています。この部分に1トン爆弾が命中し、その被害が甚大で、復元後も、3階建てにはできなかったからです。

 現在の各務原警察署南の交差点から南方面(川崎重工業岐阜工場)を撮影。右の山は川崎山。デジカメ写真3枚の合成。撮影場所のすぐ北側あたりで多くの犠牲者が出ました。


  6月26日の空襲                             | このページの先頭へ | 

 前回の爆撃が大型爆弾による大規模な破壊をねらったものと考えられますが、今回は、500ポンド爆弾(約225kg)を多数搭載した、より多くの爆撃機による執拗な攻撃でした。
 午前9時10分から10時49分までの1時間余りの爆撃で、川崎航空機工場・陸軍航空廠などの前回の爆撃で被害がなかった建物も多くは被災しました。
 また、西飛行場の敷地の北東に隣接していた技能者養成所の建物が爆撃を受け壊滅しました。
 ただし、今回は、建物は完全に破壊されましたが、前回の教訓が生かされ、非難が迅速に行われたために、空襲時間と投弾量の割には、犠牲者は少なかったことが幸いでした。
 こうして、2回の昼間空襲で、一部疎開していた生産設備を除き、川崎航空機の岐阜工場は大きな被害を受けてしまったのです。


| メニューへ | | 前へ | | 次へ |