前回に引き続いて、番外編2です。
なぜこんなにも番外編が続くことになったかは、タイトルをご覧いただければおわかりと思います。
前回の復習です。
2005年10月28日午前、アメリカ海軍は次のように発表しました。
「2008年に退役する航空母艦(空母)キティホークにかわって、ニミッツ級の9隻の空母のうちの1隻を配置し、横須賀を母港とする。(以下略)」
それに続いて、2005年12月2日(現地時間)、アメリカ海軍省は、
「アメリカ海軍原子力空母ジョージ・ワシントンを西太平洋の前方展開の航空母艦として、これまでのキティホークに代えて、2008年に横須賀に配備する。」
と発表しました。
交代の理由としては、
「前方展開している老朽艦船をより新しく能力の高い艦船に交代させていく長期的な努力の一つ」であり、「これには西太平洋における予測不可能な安全保障環境が考慮されている」としました。
つまり、北朝鮮の動きや、最近特に海軍力を増強している中国の動きを視野に入れた配備ということになるでしょう。
原子力空母の横須賀配備については、「番外編1」でも触れましたが、地元横須賀市や神奈川県から強い反対が表明されています。
しかし、日本政府が了解している以上、最早取り消しはありません。これで、具体的な艦名も決まり、2008年のその日に向けて、着々と進められていくばかりとなりました。
※ |
アメリカの発表の原文(英文)は、アメリカ海軍の公式サイト「NAVY.mil 」などで確かめられます。
こちらです。 |
この結果、横須賀の空母配備の「履歴」は、以下の表のようになりました。
|