高度成長期〜現代その3
|  前の時代の問題へ  |  高度成長期〜現代3の問題TOPへ  |   次の時代の問題へ  |
 
<解説編>
 

1008 『あゝ上野駅』『高校三年生』がヒットしたのはいつでしょうか?  

 次の順に説明します。
   1 集団就職と就職列車  
   2 金の卵の実情  
   3 そして正解、『あゝ上野駅』のヒット、上野駅顕彰碑  
   4 では、『高校三年生』のヒットの年は?  

先頭へ戻る||参考文献一覧へ

 1 集団就職と就職列車

 まずは、集団就職就職列車についての説明です。
 次の参考文献によれば、集団就職者とその人員を運ぶ列車は、戦前にも運行されたことがあるそうです。
  ※参考文献1 浅野明彦著『昭和を走った列車物語 鉄道史を彩る十五の名場面』P136−144
 その元祖は、1939年4月4日に秋田から上野まで運行された列車で、旧制の高等小学校の卒業生584人を京浜工業地帯の軍需工場へ運ぶためのものでした。
 戦後は、1951年3月に鹿児島県から大阪を経て京都まで運行された列車が最初とされています。当時はまだ輸送事情が悪く、鹿児島県出水の職業安定所長が奔走した結果、通常列車に特別の車両を1両付けて運行にしてもらったものでした。
 1954(昭和29)年になると、3月に大阪労働部の斡旋による特別列車が徳島から大阪まで運行され、また4月には、
青森県によって青森発上野行きの臨時列車が運行されました。

 集団就職や集団就職列車の最初がどれであるかは、各参考文献でいろいろな説が採られています。
 『朝日新聞』(2011年7月2日夕刊 参考文献2)では、
東京都世田谷区の桜井新町の商店街が、中小企業や商店が新潟県高田公共職業安定所(上越市)に対して合同求人を行い、これによって1955年3月に15人の就職が新潟県からやってきたのが、集団就職の始まりとしています。そして、1956年度からこの桜新町の方式を労働省が全国的に本格化させたとしています。
 また、就職者を専用に運ぶ臨時列車(=就職列車)そのものは、朝日新聞も上記の
1954年4月の青森からの列車がその最初であるとしています。引率の教員の旅費を節約するため、青森県が考え出したそうです。
 また、岩手県からは、1955年3月に初めて特別編成の臨時列車が運行されました。
  ※参考文献3 NHKアーカイブ番組プロジェクト編『NHKアーカイブ@ 夢と若者たちの群像』P12−13 

 第二次世界大戦によって大打撃を受けた日本社会は、1950年代前半には、ようやく復興へ向けて進み始め、『経済白書』にかの有名な「もはや戦後ではない」という文言が記されたのは、1956(昭和31)年のことです。
 それ以降、日本は15年余にわたる高度経済成長の時代を迎えます。
 その成長を支えたのが、地方出身の中学卒の若年労働力です。
 成長を続ける大都会には慢性的な労働力不足が発生し、一方で、戦後の復員やベビーブームなどによって、地方農村には大量の余剰労働力が発生していました。
 この両者のギャップを埋めるのが集団就職であり、彼らを運んだのが、就職列車でした。
 経済成長時代、中学校卒業者に対する求人倍率は、平均3倍を越えており、引く手あまたの彼らは、「
金の卵」とも呼ばれました。昭和30年代後半には、毎年50万人から80万人の方が、中学校を卒業してすぐに就職され、のちしだいに高校進学率が上昇して対象者が減少すると、その希少性から、「ダイヤモンド」・「月の石」とも呼ばれました。
 最近の映画でいうと、2005年公開の『
always 3丁目の夕日』(続編は、2007年の『always 続・3丁目の夕日』)で堀北真希が演じる、星野六子(青森県出身)の世界が、その象徴的な姿を示しています。
  1963(昭和38)年の春からは、就職列車が各県別から国鉄や日本交通公社の手配で統一的に運用されるようになりました。運賃は所定の2割引とされました。この年の中卒就職者数は全国で約46万人、このうち他の都府県へ就職した人が約24万人、そして、そのうち78,407人が就職列車に乗りました。
 ※参考文献1 浅野明彦著『昭和を走った列車物語 鉄道史を彩る十五の名場面』P138
 
 岩手県からは、1955年3月から1975年3月までの21年間に76本の列車が運行され、合計およそ46,800人が京浜地区へ向かいました。
 しかし、1970(昭和45)年代後半になると、経済成長の時代は終わりを告げ、また日本の産業構造も変化し、「金の卵」の時代は終わりを告げます。
 そして、
1975(昭和50)年3月24日に、岩手県盛岡から上野まで運行された列車が、すべての方面からの就職列車の中で、最後の就職列車となりました。岩手県からの列車には、最盛期には1列車に4000人もの生徒が乗っていましたが、この最後の列車に乗った生徒は、僅か370人あまりでした。
 ※参考文献3 NHKアーカイブ番組プロジェクト編『NHKアーカイブ@ 夢と若者たちの群像』P17 

参考文献一覧へ先頭へ戻る

 2 金の卵の実情

 しかし、金の卵の実情は、就職時の本人たちの期待や、回りから注目された度合いから考えると、ちょっと落差のあるものでした。映画『always 3丁目の夕日』でも、青森から上野に列車で向かう間、星野六子が自分の就職する「鈴木オート」なる会社を、「大会社」と錯覚して空想をするシーンがあります。
 実際の数字が、彼らの「夢」の中味を物語っています。
 1963年の数字では、東京都内出身の中学生の4割がいわゆる大企業に就職し、反対に従業員30人未満の企業には、7%しか入社していません。つまり、その穴を埋めるべく、逆に地方出身者は多くが、中小零細企業・個人商店へ就職したのでした。地方出身者の就職先の44%は、30人未満の職場で、大企業は1割以下でした。女子中卒を大量採用した大手紡績会社を除いては、中卒者の就職先のほとんどは、中小・零細の会社でした。
 また、職場環境も期待と大きく異なる場合が多く、回想記や記録によれば、給料がやすく昇給が少ない・休みが少ない・職場そのものの環境が劣悪・一部屋で多人数が生活する寄宿舎の環境など、現在とは時代が違うとはいえ、「夢と期待を持って頑張る」と言った状況ではないことも確かでした。
 1962(昭和37)年の東京都の調査では、
就職して僅か1ヶ月で全体の9%が帰郷または転職し、1年では30%が最初の職場を離れています。
  ※参考文献2 『朝日新聞』(2011年7月2日夕刊)

 元私立高校の定時制教師だった百瀬好子は、『「金の卵」の40年』の中で、江戸川区や江東区の当時のベニヤ工場・ゴム工場などで働きつつ定時制高校に通った生徒たちのと再び出会い、当時とその後の人生をレポートしています。彼らの多くは、3人・4人またはそれ以上の兄弟姉妹を持ち、悪くいえば「食い扶持減らし」で家元を離れ、職場といえば、訪問した担任教師が、「こんな環境でよく働いている」という状況のものも多数ありました。
「15歳の少年少女が職を決めるにあたっては。それが先生であれ、職安であれ、親戚縁者の紹介であっても、いいと言われれば従わざるを得なかったし、ましてや自分で良否を判断することなど、できるはずもなかった。だから、職場に来て初めて実情を知り、時には愕然とした。」そのとおりだと思います。
 ※参考文献4 百瀬好子・山本知男著『「金の卵」の四十年−1960年代金の卵と呼ばれた若者たちがいた−』P88
 
 中小・零細企業・個人商店の中には、若者を育てるという発想を持たず、中卒者をただ単に安価な労働力として利用するだけ経営者もいました。ある程度の数を採用し、その多くがやめてしまったとしても、またその翌年採用する。その繰り返しで、高度経済成長下で、一定の役割を果たしていったわけです。地方出身の中卒者も、否応なしに、その中に位置づけられていきました。

参考文献一覧へ先頭へ戻る

 3 そして 正解、『あゝ上野駅』のヒット、上野駅顕彰碑

 次に、井沢八郎氏のヒット曲、『あゝ上野駅』についてです。
 『あゝ上野駅』の作詞者、関口義明さんは、埼玉県の地方銀行に勤めていた23歳の時に、この歌を作りました。上野駅に出かけ、最初は、「東北出身の女性が失恋し、郷里に帰る歌を作る」つもりでしたが、なかなかいい歌詞が浮かびませんでした。ふと手にした新聞に書かれていた集団就職の記事にひらめき、「地方から上京した少年を励ます歌」にしたところ、一晩で詞ができあがりました。
  ※井沢八郎さんの歌、『あゝ上野駅』をご存じない方は、次のYoutube『あゝ上野駅』をお聞き下さい。
    http://www.youtube.com/watch?v=bD1NU6y0aDE
 
 
正解です。
 これを作曲家荒井英一さんが曲を付け、
新人歌手井沢八郎氏が歌って大ヒットしたのは、1964(昭和39)年のことでした。東京オリンピックの開催された年です。井沢さん自身も青森から上京したばかりの青年でした。
 ※読売新聞社会部編『あゝ上野駅 心のふるさと ありがとう、18番ホーム』(読売新聞 2000年)P18−20
 
 岐阜県育ちの私には、上野駅といわれてもちょっとぴんとこない部分もありますが、この『あゝ上野駅』の歌詞には、感動させられました。
 2003年には、元プロボクサーのファイティング原田さんや集団就職で上京しその後成功をおさめた中小企業経営者ら有志団体によって、上野駅広小路口前のガード下に、『
あゝ上野駅』の歌碑が建立され、同年7月6日に井沢さんや関口さんらが参加して除幕式が行われました。


 写真01・2  上野駅概観。       (撮影日 11/08/08) 

 写真左端の広小路口のガード下に歌碑はあります。 

 写真03 「あゝ上野駅」の歌碑             (撮影日 11/08/08)


 写真04・05  歌碑の拡大      (撮影日 11/08/08) 

 左:上部はレリーフ。右上の18の数字は、就職列車が到着した上野駅18番ホームを意味します。
 右:下部は歌詞とレリーフの元になった、写真。そして、歌碑建立の解説。
 解説にいう。「
戦後、日本経済大繁栄の原動力となったのがこの集団就職者といっても過言ではない。 


 写真06・07 上野駅の内部。     (撮影日 11/08/08) 

 左:中央改札口
 右:17番線に入る常磐線特急。右隣の通路の部分が、1999年に廃止された、元の18番線の位置です。
 
参考文献一覧へ先頭へ戻る

 4 では『高校三年生』のヒットの年は?

 さて、集団就職就職列車・『あゝ上野駅』とそのヒット年代は、おわかりいただきましたでしょうか。また、1960年前後、昭和30年代というのは概ねイメージしていただけましたでしょうか。
 では、次に進みます。
 実は、このクイズは、ここまではほんの準備運動で、ここからが本番です。
 『
あゝ上野駅』以上に、全国的に有名なヒット曲に、舟木一夫氏の『高校三年生』があります。そこで問題です。
 ※舟木一夫氏の『高校三年生』をご存じない方は、こちらです。
  Youtube http://www.youtube.com/watch?v=X3QJpEobfRM


 ※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。


 写真08 「昭和30年代後半と推定される上野駅の正面    (当時の写真はがき)


 年配の方、とりわけ舟木一夫ファンの方は、彼のデビュー曲である『高校三年生』がいつヒットしたかは、当然ご記憶ですからこの問題はクイズになりません。私も同世代の人間として、この事実は知っています。自分の小学校3年生の時のことでした。
 しかし、もっとのちの時代に生まれた方にこの二つのクイズ、『あゝ上野駅』と『高校三年生』のヒットの年を質問すると、面白い結果が出てきます。
 先に『あゝ上野駅』が1964「昭和9)年のヒットであることを説明し、次に『
高校三年生』のヒットの年を聞くとどうなるか?
 経験的にそのヒットを知らない中年より若い方は、大きな錯覚を起こします。
 その結果、その方たちの回答は、正解とはほど遠い、1970(昭和45)年、1975(昭和50)年とかになります。
 そう考える方が、自然です。
 「地方からの中卒就職者がいっぱいいて、「金の卵」と呼ばれていた高度経済成長時代」と先にすり込んだわけですから、少なくとも、『あゝ上野駅』と同じ頃に『高校三年生』がヒットしていたとは想像ができません。
 正解、
『高校三年生』のヒットは、本当に、『あゝ上野駅』のヒットの1年前、1963年のことです。

参考文献一覧へ

 さて、この結果から何を学習すればいいのでしょうか。
 もう一度確認します。
 まずは、『あゝ上野駅』の視点からの確認です。1955(昭和30)年前後からはじまった集団就職は、その後本格化し、毎年何万人もの中卒者が就職列車で都会を目指しました。『あゝ上野駅』がヒットした1964年と言えば、すでに何十万人もの若者が都会で頑張っていましたし、この後もぞくぞくと就職者が続きました。
 当時の上野駅長が、東京での仕事が辛抱できなくなり帰郷を迷って上野駅に来た卒業したばかりの若者を、駅長室に招き入れ、『あゝ上野駅』のレコードを聴かせて思いとどまらせたというエピソードは、『あゝ上野駅』という曲そのものが、回顧では決してなく、極めて同時代性を持つものであったことを物語っています。
 ※『朝日新聞』(2011年7月2日)夕刊「be eveing 版」3版4面

 それでは、『高校三年生』の視点からはどうなのでしょう。
 この歌は、愛知県一宮市の高校生だった舟木一夫(1944年生まれ)さんが、高校2年生の時にホリプロダクション(現在のホリプロ)にスカウトされ、卒業から3ヶ月後の1963(昭和38)年6月にデビュー曲として歌って、大ヒットしたものです。
 この歌は、高校生活を謳歌するといった曲ではなく、のちの舟木さんの一群の曲がそうであったように、高校を卒業していく若者の「別れの歌」です。その美声と哀愁に満ちた歌詞によって大ヒットとなりました。
 つまり、この1963年の『
高校三年生』も、別の意味でちゃんと同時代性を持っていたことになります。この歌を支持した、特に若い女性の「高校生」が存在していました。そうでなければ、レコード発売後僅か3か月で40万枚のヒットにはならなかったでしょう。(シングル盤のみの最終的な売り上げは、220万枚に上りました。)
 ※参考文献5 藤井淑禎著『純愛の精神誌 ー昭和三十年代の青春を読む−』P208−209
 
 この二つの同時代性をどのように解釈すればいいのでしょうか?
 のちに生まれた現代の若者から見れば、『あゝ上野駅』がヒットした時代があったとしたら、『高校三年生』は、やや遅れてその次の時代にヒットしたと考えるべきで、決して二つが同時に存在するとは考えづらいのです。通常の理解ではそう思うのが当然でしょう。しかし、現実は違っています。
 このからくりはどういう事情に基づいているのでしょうか?


 次の数値を考えることが、そのからくりの謎を解くことになります。この数値は何でしょうか?


 ※例によって、黒板をクリックしてください。答が現れます。


 これが二つの歌の同時代性を証明する数値です。
 高校進学率は、1963年の時点で、東京都はすでに84.3%もあり、高校へ進学することは当たり前になっていましたが、同じ年の青森では、51.0%でしかありませんでした。これは沖縄を除く46都道府県中45位です。(最下位は、宮崎47.8%)
 青森や宮崎にかぎらず、東北や九州など、集団就職者を多く送り出した県の多くは、いずれも60%前後より以下の数値の県となっています。
 この数値は、「
県民所得のランク」および「第二次産業・第三次産業の占める割合ランク」と相関性があります。
 
 1970(昭和45)年においても、高校進学率は、東京ではすでに94.4%と上限に近づいているにもかかわらず、青森では、7年前の東京にも及ばない、66.3%に留まっていました。
 この1970年といえば、実は私が高校1年生になった年です。私は岐阜市の市街地にある中学校の卒業ですが、クラスの仲間40名ほどのうち、高校に行かずに就職したのは方は4人だったと記憶しています。ほぼ東京並みであったわけです。

高校進学率の数値は次のHPを参照しました。
○1963年文部科学省「我が国の教育水準」第1章教育の量的普及
    http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad196401/hpad196401_2_008.html
○1970年文部科学省「我が国の教育水準」第1章教育人口と教育機会
    http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad197501/hpad197501_2_018.html

参考文献一覧へ

 現代でも日本国内においていろいろな格差は存在します。都道府県民所得も違いがありますし、高校・大学卒業生の就職状況も違います。
 しかし、1960年代においては、高校進学率において、これだけの格差が存在していました。
 かたや、高校へ進学することが当たり前の生活と、高校には行かずに就職することが重要な選択肢の一つであった生活とです。
 これらを考えると、上野駅につくられた『あゝ上野駅』の歌碑の、「
戦後、日本経済大繁栄の原動力となったのがこの集団就職者といっても過言ではない。」という文言は、さらに重みを増して読む人に訴えかけてきます。
 また、岩手県から上京した青年は、10数年ほど経た1975年の時点で、次のように自分の青春を回顧しています。
「『社会的に言ったら、会社を変わったことそのものがおかしなことなんだろうけれども、本当はこういう仕事をやりたいとか、ああいう仕事をやりたいとか思っても、学歴がないから落とされるということはずいぶんありますね。
 ”あなたはどこの大学を出ました?”と聞かれて、”私は出ていない”と答えると、あとは話もしてくれない。そういうことがよくありました。僕はそれを、身をもって体験しているから言えます。辛いね。そのたびに差別されるでしょう?それで、小さくなってひっそりと暮らすということになってしまう。(中略)』
 そんな彼にとって、集団就職列車とはどんなものだろうか?
『僕に言わせれば、これは”
人間不平等列車”でしょうね』」
 ※参考文献3 NHKアーカイブ番組プロジェクト編『NHKアーカイブ@ 夢と若者たちの群像』P44

参考文献一覧へ

 司馬遼太郎氏のような大碩学になったつもりで大胆に放言します。
 その昔、徳川家康が江戸に拠点を構えた時、その将来は約束されていた。それは、その江戸に、北関東・東北・越後と言った地域がその北方に連なり、そこからの物質的・人的な供給が、のちの江戸と東京の発展につながった。江戸・東京は、悪い言葉を使えば、それらの地域を犠牲にすることによって、それらを踏み台にして、政治的にも経済的にも発展を遂げた。
 江戸時代しかり、幕末しかり、そして高度経済成長期しかり。東日本大震災が起こった現在は、・・・・・。
 
 最後は実証のない乱暴な結論での終わりになりました。放言陳謝。

先頭へ戻る

【参考文献】 このページの記述には、次の文献・資料・HPを参考にしました。

 

野明彦著『昭和を走った列車物語 鉄道史を彩る十五の名場面』(JTBパブリッシング 2001年) 

 

『朝日新聞』(2011年7月2日)夕刊「be eveing 版」3版4面

 

NHKアーカイブ番組プロジェクト編『NHKアーカイブ@ 夢と若者たちの群像』(双葉社 2003年)

 

百瀬好子・山本知男著『「金の卵」の四十年 ー1960年代「金の卵」と呼ばれた若者たちがいた−』(つくばね舎 2004年)

藤井淑禎著『純愛の精神誌 ー昭和三十年代の青春を読む−』(新潮社 1994年)

 

文部科学省「我が国の教育水準」
・1963年  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad196401/hpad196401_2_008.html
・1970年  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad197501/hpad197501_2_018.html
 

この時代の問題に戻る 次の時代の問題へ進む