答えは右の表の通りです。
マクドナルドのハンバーガーの最低価格は、130円から平日半額65円→常時80円を経て、常時59円となりました。
一方、セブン−イレブンのおにぎりの最高価格は、130円から140円、170円、180円を経て、現在では、200円に値上がりしています。
さて、この価格の推移の背景にある企業の意図と、現実の業績はどうなっているのでしょうか。
マクドナルドは、2001年1月から、平日ハンバーガー半額65円を実施し、これがヒットし、一時はこの不況の中での勝ち組企業ともてはやされました。
その結果、景気は回復基調にあると判断した同社は、2002年2月から常時80円の販売を実施しました。ところが、低価格に一度なれてしまった消費者に受け入れられずに、売り上げは落ち込みました。
このため、2002年8月から一挙に59円に値下げしましたが、苦戦が続いています。
2002年12月期の連結経常利益はその前の期と比較して、なんと91%減の17億5000万円に激減してしまいました。
価格の設定を見誤ったことと、ただ安ければいいという発想では、必ずしも消費者に受け入れられないということが

サークルKのおにぎり。左「紅鮭いくら」は130円、右シーチキンマヨネーズは98円。
|
示されました。
一方、セブンーイレブンは、2002年1月から1個170円の高級おにぎりの販売を開始しました。これがおいしさを求める消費者に受け、売り上げを伸ばしました。
2002年12月には、同社はついに1個200円のカニおにぎりを売り出しました。
岐阜県には、セブン−イレブンはまだ出店していません。
現物は手に入れることができませんので、他のコンビニの状況を聞いてみました。
すると、この地区では、ファミリーマートもサンクスもサークルKも、最高価格は、130円から140円のものしか売っていませんでした。最低価格は、98円から100円です。
 |
 |
ローソンの160円おにぎり、「新潟コシヒカリ焼き鮭ハラミ」。外装は紙、大切りの鮭がはみ出る豪快な高級感? |
各コンビニに聞いた所、その値段の違いは、おにぎりの中味の具の違いとのことでした。
この地区のコンビニとしては、ローソンに160円の高級おにぎりがありました。
ローソン尻毛店(岐阜以外の方に念のため説明します。尻毛はしっけと読みます。地名です。名鉄電車の揖斐線にも尻毛駅というのがあり、次の駅が何と又丸駅(またまる)というので、えー、一時何という組み合わせの地名じゃ、ということで売れました。(-_-;))の店長さんの話では、
「これねぇ、セブン−イレブンの高級おにぎりが売れたもんだから、ローソンもまねをしたのです。この辺のサークルKとかはまだやっていないはずですよ。160円おにぎりは結構売れています。何しろ新潟コシヒカリでしかも具は全然違いますから。」
とのことでした。
上の写真のように本当に高級品です。
はたして、この「高級感」商法は、長く消費者の心をとらえるでしょうか?
ところで、セブン−イレブンですが、今までは東海地方ではお目にかかれませんでしたが、ついに進出をはじめました。
2003年2月までに名古屋市を中心に愛知県内に一挙に80店舗を開店。2005年までには、岐阜・三重も含めてなんと300から400店舗を展開する計画です。
コンビニ業界1位のセブン−イレブンは、他店が店舗数で伸びなやんでいる中、2003年も順調に店舗数を増やしていく予定で、今年中には、10000店を越すとのことです。右のグラフをご覧下さい。
別におにぎりだけのせいではないでしょうが、絶好調のセブン−イレブンです。
以上、グラフ等は、『日本経済新聞』(2003年1月3日第21面)によりました。
おにぎりは、岐阜市内の「サークルK中店」・「ファミリーマート西中島店」・「ミニストップ須賀店」・「サンクス島南公園店」・「ローソン尻毛店」に取材しました。
|