このクイズの発端は、5月7日(火)『中日新聞』の夕刊に掲載された、「夢いかが、月を”分譲”」という記事です。
それによれば、アメリカにあるルナ・エンバシー社(訳すと月の大使館)という会社が、約20年前からすでに販売を続けており、すでに、2億区画以上を販売したそうです。
何でそんなことができるのか?と思いません!!
新聞によると、月や惑星などの天体資源は、1967年に国連で締結された宇宙条約で、いかなる政府の領有も許されていません。しかし、同社は、この条文を逆手にとって、「企業や個人の所有なら大丈夫」と解釈し、1980年にアメリカ政府や旧ソ連政府・国連に、地球外不動産の販売を宣言しました。それについて、とくにどこからも苦情はなく、その直後から売り出しを始めたそうです。
国連の宇宙空間平和利用委員会にも所属していた慶応大学の栗林忠男教授は、この会社の解釈について、「宇宙条約は国家観の約束事で、個人は空白。この点は確かに正しい。」と行っています。つまり、月の所有権の主張を妨げる法律はないそうです。
さて、月の土地の値段ですが、同社の販売価格は、以下の通りです。
<値段表>
|
サッカーグラウンド(競技面積) |
4,050u 1エーカー(約1,224坪) |
¥ 1,980円 |
|
東京ドーム(建築面積) |
46,775u 11.56エーカー(約14,149坪) |
¥ 19,800円 |
|
東京ディズニーランド |
832,100u 205.6エーカー(約251,700坪) |
¥198,000円 |
この月の土地の分譲については、今年の夏に日本ヘラルド映画の配給で封切られるアメリカ映画「月のひつじ」の前売り券とセットとしても売られており、ルナ・エンバシー社は、2002年3月に日本国内に代理店を開業しました。
それ以後、日本国内だけで、すでに、2700区画を販売したそうです。結婚や誕生日のお祝いに「夢のあるギフト」として人気だそうです。
ルナ・エンバシー社のホームページから申し込むと、次のものが送られてきます。
※こちらがそのホームページ「Lunar Embassy.jp」
私も、この「母の日」に、息子たちからの妻へのプレゼントとして、注文してしまいました。妻は、月の土地1エーカーの地主になる予定です。
上述の栗林教授は、次のように結んでおられます。
「所有を宣言するのを妨げる法律もないが、同時に、所有を認める法律もなく、現実にたくさんの人が月に行く時代には法整備が必要。今買っている人の所有権は制限されることになるだろう。」
ようするに、何の保障もないということです。
まあ、1980円で買った、壮大な夢、大まじめな冗談ですね。
購入してから届いた「公式書類」です。左は購入した1エーカーの土地の場所。赤いマークのところが妻の土地のある場所です。右は「権利書」です。本物っぽいところが何とも言えません。 |
 |
 |
|